コラム

荒廃するラストベルト、悲惨な過去を乗り越えようとする若者の葛藤、『行き止まりの世界に生まれて』

2020年09月03日(木)18時53分

ビンは中国で生まれ、両親とともにアメリカにわたり、それから間もなく両親が離婚。彼が8歳のときに母親とロックフォードに移り、その後、母親が白人男性と再婚し、弟が生まれる。その父親は、仕事に追われる母親の目が届かないところで、兄弟を虐待していた。そんな生活に耐えられなくなったビンは、19歳のときにシカゴに移り、撮影助手として働きながら、スケートビデオを作りつづける。

そんなビンの体験は、ビデオグラファーとしての彼のスタイルにも影響を及ぼしている。彼は自分のことは語らなかったが、対象となるスケーターから、親や家庭のことなどの話を聞くことに強い関心を示し、スケーターの世界でインタビュアーとして異彩を放つようになる。

つまり、本作の企画が動き出す時点で、ビンはすでにロックフォードを離れていたが、彼が作った短編「Look At Me」(11)が転機となる。これは、スケートのビデオグラファーやフォトグラファーに迫ったドキュメンタリーで、彼らの活動とともに、自分について語る彼らの言葉がコラージュされている。ビン自身はこの短編について以下のように語っている(プレスより引用)。

「『Look At Me』を製作中、僕は、メンタルヘルスや人間関係、子育てのスタイルに何かしら悪影響を与えている、父親の不在や確執、父親からの暴力のパターンに気づきました。次のプロジェクトのテーマはそれにしようと決めました」

それが本作ということになるが、ここまで書いてきたことから、ビンの心理と表現の関係が見えてくる。彼は、遠回りをしながら自分が心の底で求めているものに近づこうとしている。トラウマを抱える彼は、過去を封印する一方で、似た体験をした若者の話に親身になって耳を傾け、彼らに自分を重ねている。「Look At Me」で、スケーターではなく、ビデオグラファーやフォトグラファーに目を向けているのも、彼自身の立場により近いからだろう。

撮影する立場から撮影される立場になり、過去について語り合う

本作は、そうしたことを踏まえてみると、より興味深くなる。主人公は最初からザックとキアーに決まっていたわけではなく、各地のスケーターたちにインタビューし、そのなかから共感を覚えた彼らを選び出した。

ビンは当初は、監督としてふたりを追いかけ、これまでのインタビューよりも深く彼らの体験や内面を掘り下げるつもりだったと思われる。しかし、関係が親密になれば彼らに一方的に自分を重ねるだけでなく、自分についても語らなければならなくなる。そこから相乗効果が生まれ、予期せぬ方向へと彼らの関係を変えていく。

ビンとキアーの繋がりは、父親との関係をめぐる問題だけではない。本作に明確に描かれるわけではないが、中国系であるビンも差別とは無縁ではないため、黒人であるキアーの立場を敏感に感じ取り、その複雑な感情を映し出す。自立しようとするキアーのなかでは、黒人としての生き方を意識するほど亡父が遺した重みのある言葉がよみがえり、父親への想いが大きく変化していく。

一方、ザックがパートナーのニナに暴力を振るうことも、ビンに影響を及ぼす。ビンのなかでは、そんなザックが、母親にも暴力を振るった自分の継父に重なり、子供の頃に父親から暴力を振るわれたザックの心理を何とか理解し、暴力の連鎖を止めようと心を砕く。そして、深く絡み合う3者の関係が、ドキュメンタリーそのものの方向性を変える。過去から目を背けられなくなったビンは、撮影する立場から撮影される立場になり、過去について語り合うこともなかった母親と正面から向き合う。

完成した本作では、作品の出発点はほぼ埋もれて見えなくなり、再構成されたスケートビデオのアーカイブと方向性を変えるドキュメンタリーが滑らかに結びつけられている。主人公たちがそれぞれに過去と向き合い、変化していく姿を浮き彫りにするためには、そんな再構成が必要だったことも納得できる。その変化とはまさにイニシエーションであり、ビンと母親、キアー、ザックとニナの旅の終わりが鮮やかに一点に集約されていくラストには、誰もが深く心を揺さぶられることだろう。

《参照記事》●Oscar-Nominated Minding the Gap Di rector Bing Liu on America's Masculinit y Crisis by E. Alex Jung (vulture.com, Feb. 19, 2018)●BING LIU by get born in chicago (get bornmagazine.com, November 08, 2015)

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

相互関税は即時発効、トランプ氏が2日発表後=ホワイ

ワールド

バンス氏、「融和」示すイタリア訪問を計画 2月下旬

ワールド

米・エジプト首脳が電話会談、ガザ問題など協議

ワールド

米、中国軍事演習を批判 台湾海峡の一方的な現状変更
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story