コラム

北マケドニアの自然養蜂家の女性を追うドキュメンタリー『ハニーランド 永遠の谷』

2020年06月25日(木)18時30分

3年の歳月と400時間以上の撮影から生み出された信頼関係

本作の導入部では、ハティツェが、危険な断崖や廃墟の石壁にある蜂の巣から、蜂蜜や蜂の巣を採取する姿が映し出される。彼女は「半分は自分に、半分はあなたたちに」といって、常に半分を残す。蜂蜜は蜜蜂の食料であり、それを残すことで冬を越して春になると群れが大きくなる。

そんなハティツェの言葉は、まったく違うドラマが生まれることによって、はるかに重みが増す。突き刺さるといってもいい。養蜂を始めたフセインは、彼女の教えを守ることができない。その結果、バランスが崩れてしまうからだ。

このドラマで驚くのは、撮影クルーが、ハティツェの親子だけでなく、フセインの一家にも完全に溶け込んでいることだ。子供たちもカメラをまったく気にかけない。彼らが川で遊ぶうちに、妹が溺れかけ、兄が慌てて助ける場面なども記録されている。

フセインは妻や子供たちに無理な労働を強い、一家のなかで争いが起こる。そのフセインは、最初からハティツェの教えを無視するわけではない。彼の行動には、取引相手の男が影響を及ぼしている。その男は、先に子供たちにプレゼントをして、フセインが要求を断れなくなるような姑息な手を使う。そんな争いや駆け引きについては、撮影を拒まれてもおかしくはないように思える。

本作は3年の歳月と400時間以上の撮影から生み出された。そこには、すでに撮影に入ってから現れた一家との信頼関係を築き上げていく時間も含まれている。

監督コンビの感性がリアリズムとは異質な空間を切り拓いている

しかし、より重要なのは、監督コンビの感性が映像の隅々にまで反映され、独自の空間を切り拓いていることだろう。

リューボは映像作家というよりは環境保護主義者で、植物や動物に焦点をあてた短編ドキュメンタリーの製作に関わってきた。つまり、人間ではなく自然を相手にしてきた。これに対して、タマラは映画学校でドキュメンタリーを学び、社会的なテーマや人間に焦点をあててきた。本作ではそんなふたりの視点が絡み合い、蜜蜂がフセインの一家に防衛本能をむき出しにする様子や蜜蜂同士の間に起きる争いが浮き彫りにされている。

さらに、映像へのこだわりも見逃せない。本作は、自然光とハティツェが実際に使っているオイルランプや蝋燭の灯りだけで撮影されている。そして驚くのが、コンビがハティツェや母親が話す古代トルコ語の意味をまったくわからないまま撮影をつづけ、音のない映像だけを見て編集し、あとで会話の意味を確認したという事実だ。

本作では、そんなアプローチが、リアリズムとは異質な空間を切り拓いているように思える。ハティツェが蜂の巣のある断崖に向かう冒頭や、再び断崖を訪れた彼女が丘の上で犬と蜂蜜を分かち合う終盤の場面では、時代背景は完全にぼやける。

ロングの前掲書では、天然の蜂蜜採取は危険な仕事で、蜜蜂を理解すること、巣を守ろうと本能的に刺してくる蜜蜂にどう対処するかを知っておくことが重要だと指摘したあとで、以下のような記述がつづく。


「こういった情報は、普通はハチミツ採取を専門とする選ばれた一族や集団のなかで注意深く受け継がれてきた。ハチミツの採取は高度に専門的であり、人々から尊敬され、評価されてきた仕事──最古の文明にも記録が残っているほど価値のある仕事だったのだ」

タイムレスな空間に存在しているように見えるハティツェの姿には、そんな選ばれた人間を垣間見ることができる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米大統領権限で3カ国に関税、法的根拠巡り専門家から

ワールド

トランプ関税4日発動、メキシコ・カナダ・中国に 貿

ワールド

中国、WTO通じて対抗へ 米国の追加関税に

ワールド

米国関税、為替への影響や米金融政策の動き「見極め」
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ革命
特集:トランプ革命
2025年2月 4日号(1/28発売)

大統領令で前政権の政策を次々覆すトランプの「常識の革命」で世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」を予防するだけじゃない!?「リンゴ酢」のすごい健康効果
  • 4
    「靴下を履いて寝る」が実は正しい? 健康で快適な睡…
  • 5
    今も続いている中国「一帯一路2.0」に、途上国が失望…
  • 6
    マイクロプラスチックが「脳の血流」を長期間にわた…
  • 7
    またか...アメリカの戦闘機「F-35」が制御不能に「パ…
  • 8
    幼い子供には「恐ろしすぎる」かも? アニメ映画『野…
  • 9
    メーガン妃からキャサリン妃への「同情発言」が話題…
  • 10
    トランプ「関税戦争」を受け、大量の「金塊」がロン…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
  • 4
    緑茶が「脳の健康」を守る可能性【最新研究】
  • 5
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 6
    今も続いている中国「一帯一路2.0」に、途上国が失望…
  • 7
    DeepSeekショックでNVIDIA転落...GPU市場の行方は? …
  • 8
    血まみれで倒れ伏す北朝鮮兵...「9時間に及ぶ激闘」…
  • 9
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 10
    「靴下を履いて寝る」が実は正しい? 健康で快適な睡…
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「涙止まらん...」トリミングの結果、何の動物か分か…
  • 8
    「戦死証明書」を渡され...ロシアで戦死した北朝鮮兵…
  • 9
    中国でインフルエンザ様の未知のウイルス「HMPV」流…
  • 10
    失礼すぎる!「1人ディズニー」を楽しむ男性に、女性…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story