激動の中国、一人っ子政策に翻弄される夫婦の30年『在りし日の歌』
夫婦の物語は深い感動をもたらす『在りし日の歌』(C)Dongchun Films Production
<80年代から2010年代に至る激動の時代を背景に、一人っ子政策に影響を受けた二組の家族の軌跡が描かれる......>
中国第六世代を代表するワン・シャオシュアイ監督の新作『在りし日の歌』では、80年代から2010年代に至る激動の時代を背景に、二組の家族の軌跡が描かれる。ワン監督は、フラッシュバックを多用する緻密な構成によって、対照的な運命をたどる彼らの複雑な心情を炙り出していく。
激動の中国、描かれない背景を想像してみる
3時間を超える本作の導入部では、主人公たちの人生を変える悲劇とその後の困難な生活が、矢継ぎ早に描き出される。
ヤオジュンとリーユン夫妻は、ひとり息子のシンと地方都市で平穏な暮らしを送っていた。だが、そのシンが、幼なじみのハオと川遊びをしているときに命を落としてしまう。それから数年後、舞台は寂れた漁港に変わっている。ヤオジュンとリーユンは、シンと名付けた養子の息子と暮らしているが、反抗期を迎えたシンは家に寄り付かなくなり、親子の溝が深まっていく。
そんな状況が物語の出発点になり、フラッシュバックによって悲劇に至る過程を明らかにし、その後の空白部分を埋めつつ、その先へと展開していくことになる。
80年代半ば、ヤオジュンとリーユンは、インミンとハイイエン夫妻と同じ国有企業の工場で働き、同じ宿舎に暮らしていた。二組の夫婦には、偶然にも同じ年の同じ日に生まれた息子がいた。夫婦はお互いに相手の息子の義理の父母になる契りを交わし、息子たちは兄弟のように育った。
この80年代のドラマで印象に残るのは、彼らが働く工場の放送を通して一人っ子政策のプロパガンダが行われていることだ。それを耳にするリーユンの心は穏やかではない。彼女は第二子を身ごもり、それを夫婦だけの秘密にしていた。彼らにとって最も身近な存在であるハイイエンは、工場の副主任であるだけでなく、計画生育行政組織の指導員も務めていた。彼女が知れば、夫婦が窮地に立たされるだけでなく、彼女自身も責任を問われる。
そんな問題から二組の家族の関係がもつれだし、やがて冒頭の悲劇へと繋がり、その後の運命が明と暗に大きく分かれていく。改革開放の波に乗って豊かさを手にするものの、良心の呵責に苛まれつづけるインミンとハイイエン、息子のハオ。そして、悲劇に見舞われ、苦難を背負いながらも、ともに生きるヤオジュンとリーユンの姿には、心を揺さぶられる。
しかし、この夫婦の物語は深い感動をもたらすだけではない。そこに描かれない背景を想像してみる必要がある。
イタリア映画界で異彩を放つ女性監督の新作『墓泥棒と失われた女神』 2024.07.18
アウシュヴィッツ収容所の隣、塀のこちら側のファミリードラマ『関心領域』 2024.05.23
学校で起きた小さな事件が、社会システムの欠点を暴き出す『ありふれた教室』 2024.05.16
19世紀イタリア、全世界を巻き込んだ論争『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』 2024.04.25
アイスランドがデンマークの統治下に置かれていた時代の物語『ゴッドランド/GODLAND』 2024.03.28