コラム

60年代のル・マンをめぐる実話『フォードvsフェラーリ』が描く米と欧州の違い

2020年01月09日(木)16時45分

しかし、アメリカでベストセラーになった本書にわざわざ言及したのは、そんな違いを確認するためだけではない。ベイムが描く覇権争いの背景には、モータースポーツにさほど関心がない筆者でも引き込まれる面白さがあるからだ。それはもちろん本作の背景にもなる。

たとえば、「クルマは大西洋を挟んだ両側で2種類の異なる種に進化していった」という記述だ。ベイムはアメリカとヨーロッパの違いを以下のように説明している。


「文字通り山を動かして都市計画によって道路を通したアメリカは、道も広々としているため、クルマと言えば大きなエンジンがすべてだった」


「レース発祥の地であるヨーロッパは、アメリカとは対照的だった。町と町を繋ぐ道路がレース編みのように大陸全体に広がるヨーロッパの道は、よじれ、たわみ、丘、谷といった地形の輪郭に沿って作られた。そのため、ヨーロッパでは、素早くパワーを発揮できる小さなエンジンと共にクルマが進化していった。加速と減速を繰り返すコーナリングには、耐久性の高いギアボックス、柔軟なサスペンション、素早いハンドル操作ができるメカニズム、長持ちするブレーキなどが必要だった」

進化の違いは、ビジネスモデルや生産体制にも表れる。ヨーロッパで台頭する新進企業にとって、レースは技術開発のための実験室であり、勝利がステータスとなって需要を生み出した。そんなレースに頼るビジネスモデルによって、フェラーリは絶対王者になっていた。

組織の論理やチーム主義を押しつけてくるフォード

本作の導入部では、オートメーション化されたフォードの工場とすべて手作業で進められるフェラーリの小さなファクトリーが対置されている。ベイムによれば、当時、フェラーリが400人強の従業員の手作業で1年におよそ600台のカスタマーカーを製造していたのに対して、フォードのルージュ工場では毎日その2倍のクルマが作られていたという。つまり、フォードとフェラーリの間に生じた確執を契機とする覇権争いでは、異なる歴史や文化がぶつかり、あるいは交わっていくことになる。

そこで興味深くなるのが、アメリカにおけるシェルビーの立ち位置だ。彼の小さな自動車メーカーは、手作業でスポーツカーやレーシングカーを作り、アメリカ国内でレースに頼るビジネスモデルを構築し、脚光を浴びていた。「シェルビーはアメリカのフェラーリになっていた」。しかもそこでは、異なる歴史や文化が交わっていた。「大型エンジンというアメリカの考え方で、ヨーロッパ・スタイルのクルマを作っていた」ということだ。

こうしたことを踏まえておくと、ベイムのノンフィクションとは異なる本作の切り口が持つ意味が明らかになる。

エンツォ・フェラーリは、レーシングチームの絶対的な独立性を保持できないことを知って、破談を選択した。フォードのオファーを受け入れたシェルビーとマイルズは、そんな絶対的な独立性もないまま、ル・マン6連覇中のフェラーリに挑むことになる。

フォード側は、組織の論理やチーム主義を押しつけてくる。マイルズはレーシングカーの改良に多大な貢献をするが、その型破りな言動がレーシング部門責任者ビーブの反感を買う。ビーブはなんとかしてマイルズを排除しようと画策する。シェルビーはフォード2世に直談判することで苦境を乗り切ろうとする。だが、シェルビーとマイルズは、ル・マンのレース中も組織に振り回されていく。

本作における対決はひとつではない。シェルビーをアメリカのフェラーリとみなすならば、本作には二重の意味で"フォードvsフェラーリ"が描き出されている。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏「平和実現なら辞任の用意」、NATO

ワールド

ドイツ総選挙、最大野党CDU・CSUが勝利 極右第

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チームが発表【最新研究】
  • 2
    障がいで歩けない子犬が、補助具で「初めて歩く」映像...嬉しそうな姿に感動する人が続出
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 5
    見逃さないで...犬があなたを愛している「11のサイン…
  • 6
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 7
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 10
    イスラム×パンク──社会派コメディ『絶叫パンクス レ…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 5
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 6
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story