60年代のル・マンをめぐる実話『フォードvsフェラーリ』が描く米と欧州の違い
しかし、アメリカでベストセラーになった本書にわざわざ言及したのは、そんな違いを確認するためだけではない。ベイムが描く覇権争いの背景には、モータースポーツにさほど関心がない筆者でも引き込まれる面白さがあるからだ。それはもちろん本作の背景にもなる。
たとえば、「クルマは大西洋を挟んだ両側で2種類の異なる種に進化していった」という記述だ。ベイムはアメリカとヨーロッパの違いを以下のように説明している。
「文字通り山を動かして都市計画によって道路を通したアメリカは、道も広々としているため、クルマと言えば大きなエンジンがすべてだった」
「レース発祥の地であるヨーロッパは、アメリカとは対照的だった。町と町を繋ぐ道路がレース編みのように大陸全体に広がるヨーロッパの道は、よじれ、たわみ、丘、谷といった地形の輪郭に沿って作られた。そのため、ヨーロッパでは、素早くパワーを発揮できる小さなエンジンと共にクルマが進化していった。加速と減速を繰り返すコーナリングには、耐久性の高いギアボックス、柔軟なサスペンション、素早いハンドル操作ができるメカニズム、長持ちするブレーキなどが必要だった」
進化の違いは、ビジネスモデルや生産体制にも表れる。ヨーロッパで台頭する新進企業にとって、レースは技術開発のための実験室であり、勝利がステータスとなって需要を生み出した。そんなレースに頼るビジネスモデルによって、フェラーリは絶対王者になっていた。
組織の論理やチーム主義を押しつけてくるフォード
本作の導入部では、オートメーション化されたフォードの工場とすべて手作業で進められるフェラーリの小さなファクトリーが対置されている。ベイムによれば、当時、フェラーリが400人強の従業員の手作業で1年におよそ600台のカスタマーカーを製造していたのに対して、フォードのルージュ工場では毎日その2倍のクルマが作られていたという。つまり、フォードとフェラーリの間に生じた確執を契機とする覇権争いでは、異なる歴史や文化がぶつかり、あるいは交わっていくことになる。
そこで興味深くなるのが、アメリカにおけるシェルビーの立ち位置だ。彼の小さな自動車メーカーは、手作業でスポーツカーやレーシングカーを作り、アメリカ国内でレースに頼るビジネスモデルを構築し、脚光を浴びていた。「シェルビーはアメリカのフェラーリになっていた」。しかもそこでは、異なる歴史や文化が交わっていた。「大型エンジンというアメリカの考え方で、ヨーロッパ・スタイルのクルマを作っていた」ということだ。
こうしたことを踏まえておくと、ベイムのノンフィクションとは異なる本作の切り口が持つ意味が明らかになる。
エンツォ・フェラーリは、レーシングチームの絶対的な独立性を保持できないことを知って、破談を選択した。フォードのオファーを受け入れたシェルビーとマイルズは、そんな絶対的な独立性もないまま、ル・マン6連覇中のフェラーリに挑むことになる。
フォード側は、組織の論理やチーム主義を押しつけてくる。マイルズはレーシングカーの改良に多大な貢献をするが、その型破りな言動がレーシング部門責任者ビーブの反感を買う。ビーブはなんとかしてマイルズを排除しようと画策する。シェルビーはフォード2世に直談判することで苦境を乗り切ろうとする。だが、シェルビーとマイルズは、ル・マンのレース中も組織に振り回されていく。
本作における対決はひとつではない。シェルビーをアメリカのフェラーリとみなすならば、本作には二重の意味で"フォードvsフェラーリ"が描き出されている。
イタリア映画界で異彩を放つ女性監督の新作『墓泥棒と失われた女神』 2024.07.18
アウシュヴィッツ収容所の隣、塀のこちら側のファミリードラマ『関心領域』 2024.05.23
学校で起きた小さな事件が、社会システムの欠点を暴き出す『ありふれた教室』 2024.05.16
19世紀イタリア、全世界を巻き込んだ論争『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』 2024.04.25
アイスランドがデンマークの統治下に置かれていた時代の物語『ゴッドランド/GODLAND』 2024.03.28