コラム

60年代のル・マンをめぐる実話『フォードvsフェラーリ』が描く米と欧州の違い

2020年01月09日(木)16時45分

しかし、アメリカでベストセラーになった本書にわざわざ言及したのは、そんな違いを確認するためだけではない。ベイムが描く覇権争いの背景には、モータースポーツにさほど関心がない筆者でも引き込まれる面白さがあるからだ。それはもちろん本作の背景にもなる。

たとえば、「クルマは大西洋を挟んだ両側で2種類の異なる種に進化していった」という記述だ。ベイムはアメリカとヨーロッパの違いを以下のように説明している。


「文字通り山を動かして都市計画によって道路を通したアメリカは、道も広々としているため、クルマと言えば大きなエンジンがすべてだった」


「レース発祥の地であるヨーロッパは、アメリカとは対照的だった。町と町を繋ぐ道路がレース編みのように大陸全体に広がるヨーロッパの道は、よじれ、たわみ、丘、谷といった地形の輪郭に沿って作られた。そのため、ヨーロッパでは、素早くパワーを発揮できる小さなエンジンと共にクルマが進化していった。加速と減速を繰り返すコーナリングには、耐久性の高いギアボックス、柔軟なサスペンション、素早いハンドル操作ができるメカニズム、長持ちするブレーキなどが必要だった」

進化の違いは、ビジネスモデルや生産体制にも表れる。ヨーロッパで台頭する新進企業にとって、レースは技術開発のための実験室であり、勝利がステータスとなって需要を生み出した。そんなレースに頼るビジネスモデルによって、フェラーリは絶対王者になっていた。

組織の論理やチーム主義を押しつけてくるフォード

本作の導入部では、オートメーション化されたフォードの工場とすべて手作業で進められるフェラーリの小さなファクトリーが対置されている。ベイムによれば、当時、フェラーリが400人強の従業員の手作業で1年におよそ600台のカスタマーカーを製造していたのに対して、フォードのルージュ工場では毎日その2倍のクルマが作られていたという。つまり、フォードとフェラーリの間に生じた確執を契機とする覇権争いでは、異なる歴史や文化がぶつかり、あるいは交わっていくことになる。

そこで興味深くなるのが、アメリカにおけるシェルビーの立ち位置だ。彼の小さな自動車メーカーは、手作業でスポーツカーやレーシングカーを作り、アメリカ国内でレースに頼るビジネスモデルを構築し、脚光を浴びていた。「シェルビーはアメリカのフェラーリになっていた」。しかもそこでは、異なる歴史や文化が交わっていた。「大型エンジンというアメリカの考え方で、ヨーロッパ・スタイルのクルマを作っていた」ということだ。

こうしたことを踏まえておくと、ベイムのノンフィクションとは異なる本作の切り口が持つ意味が明らかになる。

エンツォ・フェラーリは、レーシングチームの絶対的な独立性を保持できないことを知って、破談を選択した。フォードのオファーを受け入れたシェルビーとマイルズは、そんな絶対的な独立性もないまま、ル・マン6連覇中のフェラーリに挑むことになる。

フォード側は、組織の論理やチーム主義を押しつけてくる。マイルズはレーシングカーの改良に多大な貢献をするが、その型破りな言動がレーシング部門責任者ビーブの反感を買う。ビーブはなんとかしてマイルズを排除しようと画策する。シェルビーはフォード2世に直談判することで苦境を乗り切ろうとする。だが、シェルビーとマイルズは、ル・マンのレース中も組織に振り回されていく。

本作における対決はひとつではない。シェルビーをアメリカのフェラーリとみなすならば、本作には二重の意味で"フォードvsフェラーリ"が描き出されている。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

独クリスマス市襲撃、容疑者に反イスラム言動 難民対

ワールド

シリア暫定政府、国防相に元反体制派司令官を任命 外

ワールド

アングル:肥満症治療薬、他の疾患治療の契機に 米で

ビジネス

日鉄、ホワイトハウスが「不当な影響力」と米当局に書
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:アサド政権崩壊
特集:アサド政権崩壊
2024年12月24日号(12/17発売)

アサドの独裁国家があっけなく瓦解。新体制のシリアを世界は楽観視できるのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インスタント食品が招く「静かな健康危機」...研究が明らかにした現実
  • 2
    大腸がんの原因になる食品とは?...がん治療に革命をもたらす可能性も【最新研究】
  • 3
    おやつをやめずに食生活を改善できる?...和田秀樹医師に聞く「老けない」最強の食事法
  • 4
    【駐日ジョージア大使・特別寄稿】ジョージアでは今、…
  • 5
    トランプ、ウクライナ支援継続で「戦況逆転」の可能…
  • 6
    「私が主役!」と、他人を見下すような態度に批判殺…
  • 7
    「たったの10分間でもいい」ランニングをムリなく継続…
  • 8
    コーヒーを飲むと腸内細菌が育つ...なにを飲み食いす…
  • 9
    「スニーカー時代」にハイヒールを擁護するのは「オ…
  • 10
    村上春樹、「ぼく」の自分探しの旅は終着点に到達し…
  • 1
    インスタント食品が招く「静かな健康危機」...研究が明らかにした現実
  • 2
    ロシア軍は戦死した北朝鮮兵の「顔を焼いている」──ゼレンスキー
  • 3
    村上春樹、「ぼく」の自分探しの旅は終着点に到達した...ここまで来るのに40年以上の歳月を要した
  • 4
    おやつをやめずに食生活を改善できる?...和田秀樹医…
  • 5
    女性クリエイター「1日に100人と寝る」チャレンジが…
  • 6
    コーヒーを飲むと腸内細菌が育つ...なにを飲み食いす…
  • 7
    大腸がんの原因になる食品とは?...がん治療に革命を…
  • 8
    ウクライナ「ATACMS」攻撃を受けたロシア国内の航空…
  • 9
    【クイズ】アメリカにとって最大の貿易相手はどこの…
  • 10
    「どんなゲームよりも熾烈」...ロシアの火炎放射器「…
  • 1
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 2
    インスタント食品が招く「静かな健康危機」...研究が明らかにした現実
  • 3
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 4
    ロシア兵「そそくさとシリア脱出」...ロシアのプレゼ…
  • 5
    半年で約486万人の旅人「遊女の数は1000人」にも達し…
  • 6
    ロシア軍は戦死した北朝鮮兵の「顔を焼いている」──…
  • 7
    「炭水化物の制限」は健康に問題ないですか?...和田…
  • 8
    ミサイル落下、大爆発の衝撃シーン...ロシアの自走式…
  • 9
    コーヒーを飲むと腸内細菌が育つ...なにを飲み食いす…
  • 10
    2年半の捕虜生活を終えたウクライナ兵を待っていた、…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story