コラム

変貌するカリフォルニア州オークランドの現実『ブラインドスポッティング』

2019年08月29日(木)16時24分

さらに本作には、主人公たちの心情を想像させる興味深いディテールがちりばめられている。引越し業者として働く彼らは、ジェントリフィケーションによって街を追われていく人々の姿を目の当たりにしている。マイルズは、「ヒップスターをやっつけろ 地元を守れ(Kill a Hipster Save Your Hood)」と書かれたTシャツを着ていて、そのヒップスターは高級化した住宅に暮らす新しい白人の住人たちのことを指している。また、ディグスとカザルの言葉を自在に操る能力もインパクトを生み出している。

マチュー・カソヴィッツ監督『憎しみ』を思い浮かべる

しかし、本作で最も重要なのはその構成だ。筆者が本作を観て真っ先に思い浮かべたのは、マチュー・カソヴィッツ監督のフランス映画『憎しみ』のことだ。ディグスとカザルが『憎しみ』に影響を受けたかどうかは定かでないが、『憎しみ』を頭に入れておくと、本作の構成の魅力がより明確になるはずだ。

『憎しみ』では、"バンリュー"と呼ばれる移民の労働者階級が暮らす低家賃住宅を舞台に、3人組の若者たちの24時間のドラマが、モノクロの映像で描き出される。物語は、警官隊とバンリューの若者たちの衝突から始まる。その二日前に、地元の若者が刑事から暴行を受けて重体となり、暴動が起こったのだ。3人の主人公は、人種も性格も異なる。ユダヤ人のヴィンスは憎しみを、アラブ人のサイードは麻薬取引を、黒人のユベールはボクシングを糧にしている。そして、冒頭の衝突の際に警官が紛失した銃をヴィンスが手にしたとき、ドラマが緊張感をはらみだす。

注目したいのは、ヴィンスとユベールのコントラストだ。ヴィンスはすぐ感情的になり、自分をコントロールできなくなるが、ユベールはトラブルに巻き込まれても冷静に対処しようとする。そのユベールの部屋の壁には、メキシコ・オリンピックの表彰台で人種差別に抗議して黒手袋の拳を突き上げ、資格停止処分となったスミスとカルロスの写真やモハメッド・アリのポスターが張られている。彼はおそらく差別の歴史をよく理解し、行動している。

しかし終盤で、そんなふたりの立場が逆転する。銃を手に入れたヴィンスは、憎しみをエスカレートさせていくかに見えるが、敵対するスキンヘッドにその銃口を向けたとき、引き金を引くことができない。これに対して、ヴィンスから銃を預かったユベールは、ある出来事をきっかけに深い憎しみと怒りが込み上げ、銃を手にすることになる。

オークランド版『憎しみ』が描くもの

本作は、コリンとマイルズが、彼らの仲間のデズの車のなかで腹ごしらえをしているところから始まる。その車には銃が何丁も隠してあり、保護観察の身であるコリンはそれを知って慌てふためくが、マイルズは軽い気持ちでそのうちの一丁を購入する。

つまり本作でも、白人警官による黒人男性射殺事件が主人公に影響を及ぼすだけでなく、そこに銃が絡み、ふたりのアイデンティティが対比され、緊張をはらむことになる。

黒人であるために常に警察の脅威にさらされるコリンは、冷静に行動しようとする。黒人の立場に立って状況を認識することが難しいマイルズには、先述したTシャツのメッセージが物語るように、自分を取り巻く環境を変えていくジェントリフィケーションが脅威になっている。そんな彼は、地元民でありながら、黒人の真似をする白人とみなされて怒りを爆発させ、銃で威嚇するようなトラブルを巻き起こす。

そこで、これ以上のトラブルを避けるために、コリンがマイルズの銃を預かることになる。だがその先に、コリンが自ら銃を手にするような出来事が起こる。

本作には、地元の人間ならではの興味深いディテールがちりばめられているが、『憎しみ』に通じる構成がなければ、ここまでの緊張感は生まれない。だから本作の魅力を短い言葉で表現するなら、オークランド版『憎しみ』が相応しいように思える。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story