コラム

冷戦下の時代に翻弄される音楽と男女の軌跡を描く『COLD WAR』

2019年06月27日(木)15時15分

廃墟となった教会は、荒涼たる文化の砂漠であり、そこに立つカチマレクはまさに音楽を一から作り出そうとしている。しかし、共産主義体制下で地位を築こうとする彼は、音楽を作ると同時に歪められていく。

本作の物語が始まる1949年は、社会主義リアリズムという芸術を義務づける路線が決定された年にあたる。前掲書ではその社会主義リアリズムが、以下のように説明されている。


「この思潮の原則によれば、現代の芸術作品は──したがってそこには音楽作品も含まれる──社会主義的内容を民族的形式のうちに表現しなければならなかった」

本作では、音楽合唱舞踊団がワルシャワでの初舞台で成功を収めたあと、立役者の3人が大臣に呼び出され、農地改革、世界平和、平和の危機、指導者レーニンの賛歌など、新しいテーマをレパートリーに加えるよう要請される。

この場面も3人の反応に省略が生かされている。イレーナはすぐに要請を断るが、カチマレクが受け入れようとする。そこでイレーナは意見を求めるようにヴィクトルを見るが、彼は黙って目を伏せる。それにつづく音楽合唱舞踊団の公演の場面では、ヴィクトルがレーニンの賛歌の指揮をしている。

イレーナと信頼関係で結ばれていたヴィクトルは一体なにを考えているのか。やがて彼が、「東ベルリン、プラハ、ブダペスト、モスクワへも行ける」という大臣の言葉に密かに心を動かされていたことがわかる。彼は、まだ壁がなかった東ベルリンから西側へと渡る。

しかし、本作で音楽を歪めるのは、社会主義リアリズムだけではない。1957年にシチリア人と結婚して合法的にポーランドを出たズーラは、ヴィクトルと暮らし、レコード・デビューを果たす。だが彼女は、女流詩人がフランス語に翻訳した歌詞やジャズのアレンジに強い違和感を覚え、かつての自分たちの音楽が歪められているように感じるのだ。

監督自身の物語が埋め込まれる

本作では、そんな音楽をめぐる断片的なエピソードが最後の教会への複線になっていくが、さらにもうひとつ見逃せない要素がある。それは本作が、パヴリコフスキの両親にインスパイアされた物語であると同時に、彼自身の物語でもあり、独自の世界観や表現が埋め込まれているということだ。

1957年、ワルシャワ生まれのパヴリコフスキは、14歳のときに母親に連れられてポーランドを離れ、ドイツやイタリアで暮らした後、イギリスに定住し、近年はパリを拠点に活動していた。そんな彼が初めて祖国で作り上げた作品が『イーダ』だった。

その『イーダ』と本作には、パヴリコフスキ自身が知っていて、繋がることができる時代のポーランドを掘り下げていること以外にも、興味深い共通点がある。

60年代初頭を背景にした『イーダ』では、孤児として修道院で育てられた少女アンナが、おばから本当はイーダというユダヤ人であることを知らされ、出生の秘密を知るためにおばと旅に出る。パヴリコフスキは、そのおばを無神論者に設定し、対極の立場にあるふたりの主人公が共有する痛みを描き出した。

その図式は本作にもさり気なくではあるが、引き継がれている。ズーラのわずかな台詞を通して、彼女が神を信じ、教会を特別な場所と考えていることが示される。一方、彼女の言葉に反応しないヴィクトルには、信仰がないように見える。

そんなふたりが最後に教会に導かれるとき、季節は冬から夏に変わり、これまで歪められてきた音楽と愛が浮き彫りになると同時に、荒涼たる文化の砂漠からもうひとつの世界が切り拓かれることになる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏「平和実現なら辞任の用意」、NATO

ワールド

ドイツ総選挙、最大野党CDU・CSUが勝利 極右第

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チームが発表【最新研究】
  • 2
    障がいで歩けない子犬が、補助具で「初めて歩く」映像...嬉しそうな姿に感動する人が続出
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 5
    見逃さないで...犬があなたを愛している「11のサイン…
  • 6
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 7
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 10
    イスラム×パンク──社会派コメディ『絶叫パンクス レ…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 5
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 6
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story