パレスチナ自治区ガザの美容室で、戦闘に巻き込まれた女性たちの恐怖と抵抗
内部に向かって高まる暴力
この光景から筆者が思い出したのは、『中東・北アフリカにおけるジェンダー』に収められた「危機にある男性性――イスラエルのパレスチナ人の事例」のことだ。この論文では、イスラエルのパレスチナ人が、監視や差別などで抑圧され、男性的なパフォーマンスへの道が閉ざされていることの帰結として、内部に向かって高まりを見せる暴力が検証される。それはたとえば、家庭内暴力であり、武器や車、攻撃的な犬などが、男性的な象徴性を担う行動だという。
もちろん、この論文をそのままガザで生きる男性に当てはめるつもりはないが、少なくともこの映画を解釈するヒントにはなるだろう。
ヴィダトは、ライオンや武器で男性性を誇示するアハマドに振り回され、自分を見失っていく。そして、映画の終盤では、アハマドとライオンの運命が象徴的に描き出される。
閉塞状況にある個人の複雑な心理を掘り下げる
さらに、冒頭で薬物依存症になりかけていると説明した女性サフィアや離婚調停中のエフィティカールもまた、自分を見失っている。サフィアは、他の女性たちを傷つけ、感情を逆なでするような発言を執拗に繰り返し、エフィティカールは、自己中心的で傲慢な態度をとりつづける。
そんな彼女たちの行動もまた男性性と無関係ではない。サフィアは、家庭内暴力に苦しめられていることがわかる。エフィティカールは、夫の仕打ちに対して、張り合うことだけで頭が一杯になっている。自分が見えていない彼女たちは、やがてそれぞれに不安げな表情を浮かべながら、鏡に映った自分の顔を見つめることになる。
この映画は、多様な価値観を持つ女性たちを描くだけなく、また男性を単純にハマスやマフィアという図式に押し込んでしまうだけでもなく、閉塞状況にある個人の複雑な心理や関係性を掘り下げているといえる。
《参照文献/記事リンク》
●『中東・北アフリカにおけるジェンダー――イスラーム社会のダイナミズムと多様性』ザヒア・スマイール・サルヒー編著(明石書店、2012年)
●A conversation with Gaza's 'boy wonders' Arab and Tarzan | Mondoweiss
●Tarzan and Arab: the Gaza artists determined to make it against all odds | The Guardian
2018年6月23日(土)より、アップリンク渋谷、新宿シネマカリテ ほか全国順次公開
イタリア映画界で異彩を放つ女性監督の新作『墓泥棒と失われた女神』 2024.07.18
アウシュヴィッツ収容所の隣、塀のこちら側のファミリードラマ『関心領域』 2024.05.23
学校で起きた小さな事件が、社会システムの欠点を暴き出す『ありふれた教室』 2024.05.16
19世紀イタリア、全世界を巻き込んだ論争『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』 2024.04.25
アイスランドがデンマークの統治下に置かれていた時代の物語『ゴッドランド/GODLAND』 2024.03.28