コラム

圧倒的な緊迫感で「シリア」のメディア戦争を描く『ラッカは静かに虐殺されている』

2018年04月13日(金)19時00分

現代のメディア戦争を異様な緊迫感で描き出す『ラッカは静かに虐殺されている』 (c)2017 A&E Television Networks, LLC | Our Time Projects, LLC

<世界的な注目を集めるドキュメンタリー作家が、ISによって制圧されるシリア・ラッカの惨状を伝える市民ジャーナリスト集団の活動に迫る>

このコラムでも取り上げた『カルテル・ランド』(15)で世界的な注目を集めるドキュメンタリー作家となったマシュー・ハイネマン。それにつづく新作『ラッカは静かに虐殺されている』では、武装殺人集団と化した麻薬カルテルによって市民が脅威にさらされるメキシコから、内戦の混乱に乗じて台頭する「イスラム国(IS)」によって市民が脅威にさらされるシリアへと舞台が変わる。

ISの標的になる市民ジャーナリスト集団

2014年6月、ISによって制圧され、首都とされたシリア北部の街ラッカでは、残忍な公開処刑が繰り返され、市民は死の恐怖と隣り合わせの生活を強いられていた。そこで、外部から遮断され、海外メディアも報じることができない惨状を国際社会に伝えるため、市民ジャーナリスト集団"RBSS(ラッカは静かに虐殺されている)"が秘密裏に結成される。

RBSSは、メディアを駆使するISのプロパガンダに対抗して、スマホを武器に街の実情を次々とSNSに投稿し、海外メディアがそれを取り上げるようになる。だが、RBSSの発信力に脅威を感じたISは、RBSSのメンバーの捜索に乗り出し、彼らを暗殺していく。

この映画では、ISの標的となり、トルコとドイツに出国して活動をつづけるメンバーたちが主人公になる。ハイネマン監督は、「ニューヨーカー」誌に掲載された記事でRBSSの存在を知り、彼らと行動をともにし、ISとのメディア戦争に迫る作品を完成させた。

家族や仲間を殺され、常に命の危険にさらされる

この映画でまず注目しなければならないのは、その独自の構成だろう。RBSSは活動が評価されて、2015年度の国際報道自由賞を受賞するが、この物語はいきなりその授賞式の場面から始まる。その会場は華やかな空気に包まれているが、正装したメンバーとそこに集まった人々の間には微妙な距離がある。

英語ができるためRBSSのスポークスマンとなったアジズは、彼を取り巻く関係者たちと和やかに会話しているように見えるが、その場に溶け込んではいない。RBSSのカメラマンを務めるハムードは、写真撮影で笑顔を求められても、表情を崩すことはない。そして、スポークスマンのアジズがステージに立ち、受賞のスピーチを始めるところで、物語は過去へとさかのぼり、終盤で再びスピーチに戻る。

その過去の物語ではもちろん、この賞に値するようなRBSSの活動が描き出される。ラッカに残った国内組が写真や動画を撮って送る。それを受け取ったトルコやドイツの国外組が、国内組の安全に配慮する編集を施し、世界に発信する。その国外組も決して安全ではない。いくら隠れ家を変えてもISは居場所を突き止め、彼らの名前を公表し、家が写った写真をネットに上げ、警告のメッセージを送りつけてくる。実際に暗殺事件も起こり、彼らは激しいショックを受ける。

一方、ラッカでは、ISが地下に潜ったメンバーを狩りだすために、検問所を設け、身体検査を行い、携帯を調べ、記録装置を探す。衛星回線の信号を追跡するISの車両が街を巡回する。ついには衛星アンテナの使用を禁じ、ネットカフェも閉鎖し、あらゆる手段で情報を送らせまいとする。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ次期大統領、予算局長にボート氏 プロジェク

ワールド

トランプ氏、労働長官にチャベスデレマー下院議員を指

ビジネス

アングル:データセンター対応で化石燃料使用急増の恐

ワールド

COP29、会期延長 途上国支援案で合意できず
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:超解説 トランプ2.0
特集:超解説 トランプ2.0
2024年11月26日号(11/19発売)

電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 2
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 3
    北朝鮮は、ロシアに派遣した兵士の「生還を望んでいない」の証言...「不都合な真実」見てしまった軍人の運命
  • 4
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対す…
  • 5
    ロシア西部「弾薬庫」への攻撃で起きたのは、戦争が…
  • 6
    「このまま全員死ぬんだ...」巨大な部品が外されたま…
  • 7
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」…
  • 8
    プーチンはもう2週間行方不明!? クレムリン公式「動…
  • 9
    Netflix「打ち切り病」の闇...効率が命、ファンの熱…
  • 10
    ウクライナ軍、ロシア領内の兵器庫攻撃に「ATACMSを…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 3
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査を受けたら...衝撃的な結果に「謎が解けた」
  • 4
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 5
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋…
  • 6
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対す…
  • 7
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参…
  • 8
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 9
    クルスク州の戦場はロシア兵の「肉挽き機」に...ロシ…
  • 10
    沖縄ではマーガリンを「バター」と呼び、味噌汁はも…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参加で「ネットの自由」を得た兵士が見ていた動画とは?
  • 3
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 4
    外来種の巨大ビルマニシキヘビが、シカを捕食...大き…
  • 5
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 6
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 7
    北朝鮮兵が味方のロシア兵に発砲して2人死亡!? ウク…
  • 8
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 9
    足跡が見つかることさえ珍しい...「超希少」だが「大…
  • 10
    モスクワで高層ビルより高い「糞水(ふんすい)」噴…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story