コラム

身長13センチになれば、この時代の生きづらさが解消する!? 映画『ダウンサイズ』

2018年02月27日(火)16時00分

初期の『ハイスクール白書 優等生ギャルに気をつけろ!』(99)では、主人公の教師が上昇志向の塊の女子生徒に翻弄され、仕事も家庭も失う。そんな彼は自然史博物館に就職し、そこに展示されている原始人のジオラマが異なる視点を提供する。『アバウト・シュミット』で、定年退職し、妻に先立たれ、娘の結婚を阻止する目的を果たせなかった主人公は、式の帰りに開拓者を記念した博物館に立ち寄り、開拓者のジオラマに見入る。

『サイドウェイ』で、前妻への未練を断ち切れないままワイナリーを旅する主人公には、ピノ・ノワールに対する深いこだわりがある。ワイナリーのレクチャーでは、この品種が、ブルゴーニュで古代から栽培され、その遺産を引き継いでワイン造りが行われていると説明され、主人公も「地球の太古の味だ」と表現する。

ハワイを舞台にした『ファミリー・ツリー』の主人公は、事故で意識不明の妻が浮気していて、離婚も考えていたことを知ってあたふたする一方で、王の血を引く先祖から受け継いできた土地を売却する決断を迫られている。売却すればハワイ最後の自然が失われる。さらに映画の最後で、父親と娘たちが見ているのが、ドキュメンタリーの『皇帝ペンギン』だとわかることで、連綿とつづく生の営みが強調される。

つまり、ペインは、目先の問題であたふたする男たちを、個人を超えた大きな視野からとらえてもいる。それを踏まえるなら、この新作の物語に人口や環境問題、サスティナビリティなどが絡んでくるのも決して不思議なことではない。

人類の問題を解決するためにこの技術を生み出したが...

興味深いのは、ダウンサイズという技術に対するペイン独自のアプローチだ。ペイン自身はそれを意識していたわけではないが、この映画からは、他者を排除する壁やパリ協定離脱騒動の余波といった、トランプ以後を連想させるような世界が浮かび上がってくる。

ダウンサイズの目的はひとつではなく、その違いがポールを取り巻く強烈なキャラクターたちに反映されていく。

ヨルゲン博士は人類の問題を解決するためにこの技術を生み出した。しかしそれが、アメリカの資本主義に取り込まれ、テレビショッピングのようなプロモーションによって、郊外化のように消費されていく。ポールも人類を救うために小さくなるわけではない。

ポールは「レジャーランド」で二人の人物と親しくなるが、彼らはそれぞれに異なる現実を象徴している。ポールの隣人のセルビア人デュシャンは、単なる消費者ではない。元の世界とのパイプを利用して、相棒とともに麻薬や葉巻などを売りさばいて大儲けし、夜毎パーティーを繰り広げ、贅沢三昧に暮らしている。

もうひとりは、デュシャンの家に清掃業者として出入りするヴェトナム人女性ノク。足が悪いノクを気遣ったポールは、彼女に同行することで、「レジャーランド」に隔離された空間があることを知る。コミュニティを取り巻く壁に開けられた穴をくぐり抜けると、そこにはスラムがあり、貧しいラテンアメリカ人やアジア人が暮らしている。彼らは、支配者によって意に反してダウンサイズされた政治活動家や移民だった。

現実世界の縮図の果てに

サスティナビリティを確かなものにしようとするヨルゲン博士、すべてをビジネスにするデュシャン、社会から排除されたノク。そんな象徴的な人物を通して、この映画の世界は現実の縮図と化していく。そして、ダウンサイズに限界を感じた博士は、さらに過激な計画を実行に移そうとする。

ペインは、人生の危機に直面し、悲観的になっている普通の男を、そんな世界に放り出す。ポールは、小さくなることによって、これまで考えもしなかった大きな世界と向き合うことになるのだ。


『ダウンサイズ』
公開:3月2日(金) TOHO シネマズシャンテ他全国ロードショー!
(C) 2018 Paramount Pictures. All rights reserved.

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=上昇、相互関税発表にらみ値動きの荒い

ビジネス

NY外為市場=ドル/円上昇、対ユーロでは下落 米相

ワールド

イラン外務次官、核開発計画巡る交渉でロシアと協議 

ビジネス

トランプ関税で実効税率17%に、製造業「広範に混乱
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 8
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story