アメリカの縮図という泥沼でもがく人々、映画『スリー・ビルボード』
そしてもうひとつは、マクドナー監督が、閉鎖的な田舎町と外部を巧みに結びつけ、世界を広げようとしていることだ。ミルドレッドの長広舌は私たちに、全米を揺るがしたカトリック教会の聖職者による児童への性的虐待問題を思い出させる。そのことについては、この問題を扱ったトム・マッカーシー監督の『スポットライト 世紀のスクープ』を取り上げたときに詳しく書いているので、そちらを参照していただきたい。
同様の狙いは他にも見られる。舞台がミズーリ州で、ディクソンのような人種差別主義者の警官が登場し、ミルドレッドが「警察は黒人いじめに忙しくて本当の犯罪を解決しない」と発言すれば、どうしても2014年に同州のファーガソンで、丸腰の18歳の黒人マイケル・ブラウンが白人警官に射殺された事件を思い出してしまう。この事件では抗議の波が全米に広がり、暴動にも発展した。
ちなみに、ハイチ出身のラウル・ペック監督が、ジェームズ・ボールドウィンの著作や活動にインスパイアされて作ったドキュメンタリー『私はあなたのニグロではない』(5月公開予定)にも、この事件から巻き起こった抗議の光景がしっかり盛り込まれている。
イラク戦争との繋がりが暗示される
さらに、思わぬところから事件の容疑者が浮上するという展開にも狙いが見え隠れする。興味深いのは、その展開のなかでイラク戦争との繋がりが暗示されることだ。そこで筆者がすぐに思い出したのは、ブライアン・デ・パルマが監督の『リダクテッド 真実の価値』(07)のことと、その物語のベースになった実話のことだ。
それは、2006年にイラクで、アメリカ兵が14歳のイラク人少女をレイプし、彼女とその家族を殺害し、少女の遺体を焼いたとされる事件だ。なぜイラク戦争との繋がりが暗示されるだけでそれを思い出したかといえば、ミルドレッドの娘がレイプされて殺されただけでも母親にとって耐えがたい悲劇であるのに、焼かれてもいたということが気になっていたからだ。
この映画の舞台となるエビングは閉鎖的な田舎町だが、こちらの想像をかきたてるマクドナー監督の話術によって、それがいつしか様々な問題を抱えるアメリカの縮図のように見えてくる。
そんな世界のなかで、先述した同罪の理論に突き動かされるミルドレッドやディクソンの行動の目的が曖昧になっていくとき、象徴的なもうひとつの物語が浮かび上がってくる。それは、アメリカの縮図という泥沼のなかで、それぞれにもがきながら思わぬかたちで触れ合い、抜け出そうとしていく人びとの物語だといえる。
○『スリー・ビルボード』
2月1日から全国公開
イタリア映画界で異彩を放つ女性監督の新作『墓泥棒と失われた女神』 2024.07.18
アウシュヴィッツ収容所の隣、塀のこちら側のファミリードラマ『関心領域』 2024.05.23
学校で起きた小さな事件が、社会システムの欠点を暴き出す『ありふれた教室』 2024.05.16
19世紀イタリア、全世界を巻き込んだ論争『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』 2024.04.25
アイスランドがデンマークの統治下に置かれていた時代の物語『ゴッドランド/GODLAND』 2024.03.28