コラム

アメリカの縮図という泥沼でもがく人々、映画『スリー・ビルボード』

2018年01月31日(水)17時10分

『スリー・ビルボード』 (C)2017 Twentieth Century Fox

<アメリカの片田舎で娘を殺された主婦が巨大な広告看板を設置する...。アメリカの縮図という泥沼のなかで、それぞれにもがきながら思わぬかたちで触れ合い、抜け出そうとしていく人びとの物語>

イギリス演劇界で活躍し、映画界でも注目を集めるマーティン・マクドナー監督の第3作『スリー・ビルボード』の舞台は、ミズーリ州にある架空の田舎町エビング。物語は、主人公のひとりであるミルドレッドが、閑散とした道路の脇に立ち並ぶ朽ちかけた3枚の広告看板に目をつけるところから始まる。しばらくして看板にはこんなメッセージが現れる。「レイプされて殺された」「犯人逮捕はまだ?」「なぜ? ウィロビー署長」。

7カ月前に何者かに娘を殺されたミルドレッドは、事件の捜査が進展しないことに痺れを切らし、解決のきっかけをつかむために強攻策に出た。挑発的な広告はコミュニティに軋轢を生み、次々に事件が起こる。

物語は3人の人物を中心に展開する。ミルドレッド、住民からの信望が厚い警察署長ウィロビー、そして彼の部下で、人種差別主義者の巡査ディクソンだ。

物語は予想もしない方向へと展開していく

マクドナー監督は、緻密な脚本と巧みな演出で私たちを揺れる田舎町の世界に引き込んでいく。

設定から想像される被害者遺族と警察権力の対立の構図は、あっさりと崩れていく。主人公たちはそれぞれに最初の印象とは異なる顔を見せ、複雑に絡み合うことで、物語は予想もしない方向へと展開していく。

ダークなユーモアも際立つ。広告に憤慨する町の歯科医は、治療に訪れたミルドレッドの歯を麻酔もせずに処置しようとするが、逆に彼女から手ひどい仕打ちを受ける。広告の余波でひどい暴行を受けて入院するはめになった人物が、包帯で顔もわからないほど変わり果てた姿となった因縁の相手と病室で対面する場面でのやりとりは、痛々しくて可笑しくて、そして切ない。

しかし、筆者が特に注目したいのは別の要素だ。この映画の前半部には、和を乱すミルドレッドに忠告に訪れた神父に対して、彼女が長広舌をふるう場面がある。その出だしは唐突で、80年代のロサンゼルスで抗争を繰り広げた2大ストリート・ギャング、クリップスとブラッズの話題から始まる。そのギャングを取り締まるために新しい法律ができた。彼女の記憶が正しければ、その要旨は、ギャングの一員になれば、仲間が事件を起こしただけで自分がまったく関与していなくても罪に問われるというものだった。

彼女の目から見れば、教会の神父もギャングと変わりがない。もし神父が2階で聖書を読んでいる間に、別の神父が下でミサの侍者の少年に性的虐待を加えていればやはり罪に問われる。だから神父には、彼女の家に来て、つべこべ言う権利はない。そんなことをとうとうとまくし立てて、神父を追い返してしまうのだ。

この長広舌は、神父を屈辱する行為をダークなユーモアで表現しているだけではない。そこにはふたつの意味がある。

閉鎖的な田舎町と外部を巧みに結びつける

まず、いままさにミルドレッドの行動原理になりつつあるものを予告している。彼女が息子を車で学校まで送ったとき、彼女に反感を持つ男子生徒がドリンクの缶を車に投げつける。そこで車を降りた彼女は、その男子生徒の股間を蹴り上げるだけではなく、隣にいた友だちと思われる女子生徒にも、有無を言わさず同じ仕打ちを加える。ミルドレッドがそんな同罪の理論に突き動かされていると考えるなら、その後の行動も必ずしも意外ではなく、一貫しているともいえる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ大統領府長官が辞任、和平交渉を主導 汚職

ビジネス

米株式ファンド、6週ぶり売り越し

ビジネス

独インフレ率、11月は前年比2.6%上昇 2月以来

ワールド

外為・株式先物などの取引が再開、CMEで11時間超
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙すぎた...「心配すべき?」と母親がネットで相談
  • 2
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体を東大教授が解明? 「人類が見るのは初めて」
  • 3
    【クイズ】世界遺産が「最も多い国」はどこ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 6
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 7
    エプスタイン事件をどうしても隠蔽したいトランプを…
  • 8
    子どもより高齢者を優遇する政府...世代間格差は5倍…
  • 9
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 10
    筋肉の「強さ」は分解から始まる...自重トレーニング…
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 7
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 10
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story