アメリカの縮図という泥沼でもがく人々、映画『スリー・ビルボード』
『スリー・ビルボード』 (C)2017 Twentieth Century Fox
<アメリカの片田舎で娘を殺された主婦が巨大な広告看板を設置する...。アメリカの縮図という泥沼のなかで、それぞれにもがきながら思わぬかたちで触れ合い、抜け出そうとしていく人びとの物語>
イギリス演劇界で活躍し、映画界でも注目を集めるマーティン・マクドナー監督の第3作『スリー・ビルボード』の舞台は、ミズーリ州にある架空の田舎町エビング。物語は、主人公のひとりであるミルドレッドが、閑散とした道路の脇に立ち並ぶ朽ちかけた3枚の広告看板に目をつけるところから始まる。しばらくして看板にはこんなメッセージが現れる。「レイプされて殺された」「犯人逮捕はまだ?」「なぜ? ウィロビー署長」。
7カ月前に何者かに娘を殺されたミルドレッドは、事件の捜査が進展しないことに痺れを切らし、解決のきっかけをつかむために強攻策に出た。挑発的な広告はコミュニティに軋轢を生み、次々に事件が起こる。
物語は3人の人物を中心に展開する。ミルドレッド、住民からの信望が厚い警察署長ウィロビー、そして彼の部下で、人種差別主義者の巡査ディクソンだ。
物語は予想もしない方向へと展開していく
マクドナー監督は、緻密な脚本と巧みな演出で私たちを揺れる田舎町の世界に引き込んでいく。
設定から想像される被害者遺族と警察権力の対立の構図は、あっさりと崩れていく。主人公たちはそれぞれに最初の印象とは異なる顔を見せ、複雑に絡み合うことで、物語は予想もしない方向へと展開していく。
ダークなユーモアも際立つ。広告に憤慨する町の歯科医は、治療に訪れたミルドレッドの歯を麻酔もせずに処置しようとするが、逆に彼女から手ひどい仕打ちを受ける。広告の余波でひどい暴行を受けて入院するはめになった人物が、包帯で顔もわからないほど変わり果てた姿となった因縁の相手と病室で対面する場面でのやりとりは、痛々しくて可笑しくて、そして切ない。
しかし、筆者が特に注目したいのは別の要素だ。この映画の前半部には、和を乱すミルドレッドに忠告に訪れた神父に対して、彼女が長広舌をふるう場面がある。その出だしは唐突で、80年代のロサンゼルスで抗争を繰り広げた2大ストリート・ギャング、クリップスとブラッズの話題から始まる。そのギャングを取り締まるために新しい法律ができた。彼女の記憶が正しければ、その要旨は、ギャングの一員になれば、仲間が事件を起こしただけで自分がまったく関与していなくても罪に問われるというものだった。
彼女の目から見れば、教会の神父もギャングと変わりがない。もし神父が2階で聖書を読んでいる間に、別の神父が下でミサの侍者の少年に性的虐待を加えていればやはり罪に問われる。だから神父には、彼女の家に来て、つべこべ言う権利はない。そんなことをとうとうとまくし立てて、神父を追い返してしまうのだ。
この長広舌は、神父を屈辱する行為をダークなユーモアで表現しているだけではない。そこにはふたつの意味がある。
閉鎖的な田舎町と外部を巧みに結びつける
まず、いままさにミルドレッドの行動原理になりつつあるものを予告している。彼女が息子を車で学校まで送ったとき、彼女に反感を持つ男子生徒がドリンクの缶を車に投げつける。そこで車を降りた彼女は、その男子生徒の股間を蹴り上げるだけではなく、隣にいた友だちと思われる女子生徒にも、有無を言わさず同じ仕打ちを加える。ミルドレッドがそんな同罪の理論に突き動かされていると考えるなら、その後の行動も必ずしも意外ではなく、一貫しているともいえる。
イタリア映画界で異彩を放つ女性監督の新作『墓泥棒と失われた女神』 2024.07.18
アウシュヴィッツ収容所の隣、塀のこちら側のファミリードラマ『関心領域』 2024.05.23
学校で起きた小さな事件が、社会システムの欠点を暴き出す『ありふれた教室』 2024.05.16
19世紀イタリア、全世界を巻き込んだ論争『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』 2024.04.25
アイスランドがデンマークの統治下に置かれていた時代の物語『ゴッドランド/GODLAND』 2024.03.28