コラム

麻薬と貧困、マニラの無法地帯を生きる女の物語『ローサは密告された』

2017年07月28日(金)17時30分

警察署で追いつめられたローサは、仕方なく売人を密告する。その売人は、取引を除けば彼女とは縁もゆかりもない人間だが、では邦題にあるように、ローサを密告したのは何者なのか。映画の後半で、それが、家族同然のような付き合いをしている人間であることがわかる。警官たちには、密告する者とされる者の関係などどうでもいいことだが、ローサや家族はそれではすまない。

このドラマは、密告の連鎖によって、親密な共同体が疑いに支配され、荒廃していくことを想像させる。そして、先ほど手持ちカメラによってスラムの日常がリアルに描き出されると書いたが、実はこの映画で手持ちカメラが最大の効果を発揮するのは、スラムの場面ではない。

ローサと夫が連行されるのは、警察署であって警察署ではない。夫婦を乗せた警察車両は警察署の前の駐車場に止まるが、警官たちは正面玄関には向かわず、建物の脇を通って裏手に回り込み、薄暗い空間を奥へ奥へと進んでいく。ローサは思わず「なぜ、こっちに」と囁くが、どうすることもできない。

その先にあるのは、警官たちが自分たちのために準備した分署だ。そこなら、取調べそっちのけで交渉が進められる。麻薬の横流しや恐喝も思いのままだし、暴力に訴えることも容易い。大物を釣り上げ、金が入れば、すぐに宴会が開ける。

手持ちカメラが効果を発揮するのは、警官や犯罪者とその家族がこの分署を出入りする場面だ。メンドーサは、彼らが移動する姿を手持ちカメラの長回しで何度となく映し出す。彼らはみな警察署の正面玄関を素通りする。その玄関をくぐるのは、押収した金の一部を署長に届ける警官と、連行された両親に会うために警察署を訪れるローサの子供たちくらいのものだ。だが、その受付にはもちろん、両親が連行された記録はない。

この手持ちカメラの長回しは、繰り返されることで異様な空気を生み出し、警察署がただの飾りになっていること、腐敗の深い闇に囚われれば容易には抜け出せないことを象徴する表現になっていく。ローサのような立場の人間は、警察にいながら、警察に救いを求めようとすれば、自分の身を危険にさらすことになる。彼女はそれを分署で目の当たりにするのだ。

苦境に立つ女性を掘り下げる

さらに、もうひとつ見逃せないのが、ヒロインに対するメンドーサの眼差しだ。この映画でローサを演じたジャクリン・ホセは、カンヌ映画祭で主演女優賞に輝いている。これまでも彼の作品はしばしば女優賞に絡んできたが、それは彼が苦境に立つ女性を掘り下げようとしているからだろう。

『グランドマザー』(09 )では、孫を殺された祖母とその事件の容疑者の祖母が主人公になる。彼女たちはどちらも貧しく、前者は孫の葬儀代を、後者は孫の保釈金を工面するために奔走する。スラムではなく、フィリピン最南端のイスラム地域を舞台に、漁師夫婦を描く『汝が子宮』(12)では、子宝に恵まれない妻が夫のために、第2夫人探しに尽力する。助産婦でもある彼女は、最終的に辛い立場に追いやられるが、黙々と自分の役割を果たす。

この映画のローサには、そうしたヒロインに重なる部分があるが、引き裂かれかけた家族を繋ぎとめる者としての存在感がより鮮明に浮かび上がる。切迫した状況のなかでずっと表情を変えなかった彼女が、最後に感情を露にする場面は、忘れがたい印象を残すに違いない。


『ローサは密告された』
(c) Sari-Sari Store 2016
公開:7月29日(土)より、シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story