コラム

オバマ政権への期待を裏切られた愛国者「スノーデン」を描く

2017年01月25日(水)16時30分

オリバー・ストーン監督『スノーデン』

<元CIA職員エドワード・スノーデンをめぐってはすでに優れたドキュメンタリーがあるが、オリバー・ストーン監督の『スノーデン』は、彼のキャリアの変遷や恋人との関係が描き出され告発の動機を掘り下げる>

 以前、コラムで取り上げたローラ・ポイトラス監督『シチズンフォー スノーデンの暴露』(14)は、29歳の元CIA職員エドワード・スノーデンが、NSA(国家安全保障局)の大量監視に関する内部告発に踏み切る過程をリアルタイムでとらえたドキュメンタリーだった。スノーデン事件を題材にしたオリバー・ストーン監督『スノーデン』は、このドキュメンタリーと対比してみると、独自の視点がより明確になる。

【参考記事】スノーデンが告発に踏み切る姿を記録した間違いなく貴重な映像

 NSAの機密文書を入手したスノーデンは、2013年に米国法が及ばない香港に向かい、滞在するホテルに以前から接触していたポイトラス監督とジャーナリストのグレン・グリーンウォルドを呼び寄せ、彼らに大量の文書を託した。『スノーデン』も、ホテルのロビーの片隅で三者が落ち合うところから始まり、告発の過程が描き出されるが、そこにはドキュメンタリーでは見えてこなかったドラマも盛り込まれている。

 スノーデンの意志は固かったが、スクープ記事の公表がスムーズに運んだわけではない。グリーンウォルドはガーディアン紙と話をまとめて香港に乗り込んだが、記事を送ったもののなかなかゴーサインが出ない。法律上必要な手続きとして政府に一度話を通す作業などに手間取っていたからだ。一刻を争う状況のなかで、グリーンウォルドは、ウェブサイトを新設してすぐにアップする代替案も考えていたという。この映画では、苛立つグリーンウォルドとアメリカ版ガーディアンの編集長ジャニーンの激しいやりとりも描かれている。

愛情や友情の表現のすべてが記録される世界になど住みたくありません

 しかし、劇映画とドキュメンタリーにはもっと大きな違いがある。これまでスノーデン事件で注目を集めてきたのは、内部告発の過程や膨大な機密文書の内容だった。だが、スノーデンはグリーンウォルドに、告発の動機のひとつとして以下のようにも語っていた。


「発言や行動のすべて、会って話をする人すべて、そして愛情や友情の表現のすべてが記録される世界になど住みたくありません」

 この映画は、その言葉の意味を掘り下げているともいえる。物語は、スノーデンの告白に合わせて過去へとさかのぼり、彼のキャリアの変遷や恋人であるリンゼイ・ミルズとの関係が描き出されていく。ドキュメンタリーでもスノーデンはミルズのことを気にかけていたが、彼女が実際に姿を見せるのは、スノーデンが亡命したロシアで彼と過ごす場面だけだった。劇映画ではその恋人の存在が重要な位置を占めている。

 2004年、スノーデンは国に奉仕したいという思いから特殊部隊に志願入隊するが、両足を骨折して除隊を余儀なくされる。その後、2006年にCIAの採用試験に合格した彼は、CIAの職員やNSAの契約スタッフとしてずば抜けたコンピュータスキルを発揮していく。その一方で、CIA訓練センターで学んでいる頃に、交流サイトで知り合ったミルズと交際を始め、やがて共同生活を送るようになる。

 スノーデンが政府のスパイ行為に幻滅を覚えるようになるのは、2007年のスイス赴任時代だった。CIAは中東にパイプを持つ銀行員に目をつけ、スパイに仕立て上げようとする。その手口は、まず監視システムを使って彼の家族の私生活を調べ上げ、その関係に揺さぶりをかける。そして動揺した銀行員を酒で酔わせたうえ、車で帰宅させ、飲酒運転でつかまったところで助け舟を出すというものだ。目的も知らずに協力していたスノーデンは、それを阻止しようとすれば自分の身が危うくなることを思い知らされる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story