コラム

アメリカ本土を戦場化する苛烈なメキシコ麻薬「戦争」

2016年03月22日(火)16時00分

複雑に絡み合う麻薬をめぐる利害

 では、特殊チームを率いるマットは、なぜケイトにミッションの内容を詳らかにしようとしないのか。麻薬戦争のなかで、国防総省、FBI、CIA、DEA(麻薬取締局)といった組織の足並みが揃っているとは限らない。

映画『ボーダーライン』。監督ドゥニ・ヴィルヌーヴは、『ブレードランナー』の続編でも監督を務める。


 たとえば、80年代に全米に蔓延して問題になったクラック・コカインが、CIAが支援するニカラグアの反革命組織コントラの資金源になっていたことは、いまではよく知られている。ヨアン・グリロは前掲書でこの出来事を取り上げ、以下のように書いている。

「(前略)コカインの歴史を理解する上で、CIAの果たした役割は決定的なものだった。このことは、米国政府がいかに国外での麻薬戦争において統合的な方針を取れていなかったかを示している。DEAが密輸撲滅に力を尽くしている一方で、CIAはコントラの強化に血道を上げていた。そのために相棒の足を踏んでしまったのだ。同じような状況は各地の紛争で繰り返されている」

 マットは、国防総省やCIAの上層部が国益と考えるもののために活動しているといえる。これに対して、アレハンドロはマットと利害が一致しているように見えるが、立場や目的は違う。アレハンドロがコロンビア人であることと麻薬戦争を結びつければ、メデジン・カルテルのことが思い出される。かつてコカイン密輸を仕切っていたこの組織は、麻薬王パブロ・エスコバルが射殺され、弱体化していった。そして、北米自由貿易協定という自由化の流れのなかで、メキシコの密輸組織が台頭し、市場を支配するようになった。この物語はそんな背景とも無関係ではない。

家族をめぐる憎しみの連鎖

 しかし、アレハンドロの人物像に関して見逃せないのは、麻薬戦争の別の側面だ。最近では敵対者だけでなく、その家族を皆殺しにするような悲劇が目立っている。

 この映画では、特殊チームの活動と並行するように、国境のメキシコ側の街ノガレスに暮らすシルヴィオという男のドラマが挿入される。彼は妻と一人息子と暮らし、警官でありながらカルテルに関わっていることが徐々に明らかにされる。彼は生活のためというよりは、家族を守るためにそうせざるをえないのだろう。そんなシルヴィオの運命が、終盤でアレハンドロのそれと交錯するとき、アレハンドロを突き動かす個人的な目的がさらに際立つことになる。

 ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の『灼熱の魂』や『プリズナーズ』には、家族をめぐる憎しみの連鎖というテーマが埋め込まれていた。この映画にも、アレハンドロを通して同じテーマが引き継がれている。


○参照/引用文献
『メキシコ麻薬戦争 アメリカ大陸を引き裂く「犯罪者」たちの叛乱』ヨアン・グリロ、山本昭代訳(現代企画社、2014年)

○映画情報
『ボーダーライン』
監督:ドゥニ・ヴィルヌーヴ
公開:ドゥニ・ヴィルヌーヴ
2016年4月9日(土)、角川シネマ有楽町ほか全国ロードショー
(C)2015 Lions Gate Entertainment Inc. All Rights Reserved.

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story