コラム

『ブンミおじさんの森』で世界的に注目されるアピチャッポン監督の最新作

2016年03月04日(金)17時00分

『ブンミおじさんの森』のアピチャッポン・ウィーラセタクン監督の新作『光りの墓』。

 『ブンミおじさんの森』(2010)でカンヌ映画祭のパルムドールに輝き、世界的な注目を集めるアピチャッポン・ウィーラセタクンは、少年時代から大学生までの多感な時期をタイ東北部イサーン地方の町コーンケンで過ごした。現在の彼はチェンマイ在住だが、そのインスピレーションの源はイサーンにあり、映画もそこで作っている。新作の『光りの墓』(2015)も例外ではない。

 物語は、コーンケンにあるかつて学校だった仮設病院に、松葉杖をついた主婦ジェンが知人の看護師を訪ねるところから始まる。病室に並ぶベッドには、男たちが寝返りを打つこともなく眠っている。やがて彼らがみな兵士で、原因不明の"眠り病"にかかっていることがわかる。ジェンはボランティアとして、見舞いの家族がいない兵士イットの世話をするようになる。さらにその病室で、死者や失踪者の魂と交信したり、前世を見たりする特殊能力を持つ若い女性ケンと出会い、親しくなる。そんなジェンとケン、イットは、いつしか現実と夢、生と死、現在と埋もれた歴史の境界が曖昧になる奇妙な空間に引き込まれていく。

クメールのアニミズムを伝えるタイ東北部

 『ブンミおじさんの森』に登場するブンミは、死の間際に未来を訪れ、独裁者に支配された世界を目の当たりにする。タイでは2014年5月に軍事クーデターが起こり、いまも先行き不透明な状況が続いている。タイにおける政治的な対立は、地域による著しい経済格差に起因し、イサーンもこの問題と深く結びついている。イサーンは経済的な貧困を代表する地域のひとつで、軍事クーデターでは、抗議デモを抑え込むために軍の部隊が派遣されたという。『光りの墓』にはそんな現実が反映されているようにも見える。冒頭では活動中の兵士の姿が映し出され、眠り病にかかるのも兵士に限られているからだ。

 しかし、アピチャッポンが愛着を持っているのは、そんな図式から見えてくる場所ではない。ラオスとカンボジアに接するイサーンは、その歴史を遡ると単純にタイという国の一地域とはいえなくなる。10〜13世紀にはアンコール朝が勢力を拡大し、クメール文化が浸透した。14〜17世紀にはメコン川沿いからラオ系のラーンサーン王国が台頭し、ラオ化が進んだ。そして、19世紀末から20世紀前半にかけてバンコクを頂点とする中央集権化が、信仰や教育などを通して進行する。アピチャッポンはインタビューでイサーンについて、「僕にとっては、クメールのアニミズムを伝える、とてもカラフルな場所です」(プレスより)とも語っている。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 8
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story