コラム

自転車の旅が台湾で政治的・社会的な意味を持つ理由

2016年11月21日(月)11時14分

「認識台湾=環島」のきっかけとなった映画

 最初に「自転車で台湾を走る」という行為が台湾社会に大きな反響を呼んだのは、2007年に『練習曲』という映画がヒットしたときだった。この作品は、主人公で声の不自由な若者が台湾を一周するドキュメンタリータッチの映画なのだが、内容的には単調なものであるにもかかわらず、多くの若者から熱狂的に支持された。当時、台湾で新聞社の特派員をやっていた私は、そこに「認識台湾(台湾を知る)=環島」というテーマを感じ取って注目した。

 この映画が一つの流れを作った。映画『練習曲』を観た台湾の自転車メーカーGIANTの創業者である劉金標会長が感動し、当時73歳という高齢にもかかわらず、映画の若者のように台湾一周にチャレンジして成功。これも当時の台湾社会では大きな話題となり、「環島」が一つの流行語になった。このときは15日間で一周を達成した劉会長は、80歳になった2014年に環島の再チャレンジを行ない、完走に要した日数を12日間に縮めている。

 社会にとって意味を持つものは、政治にも意味を持つものだ。自転車に乗るという行為は政治家たちも引きつけるようになった。

 2007年、台湾の総統選挙に立候補していた馬英九は、台湾南部から台湾の最北端まで自転車で走り抜ける南北縦断にチャレンジした。台北育ちのエリート政治家ではあったが、北部とは支持層や文化も異なっている中南部の票開拓が課題となっていた馬英九は、自転車を走らせながら、各地の民衆と触れ合うことによってこうした欠点を補い、台湾全土を理解している政治家というイメージを造り上げようとしたのである。

 さらには、医師であり、素人政治家として予想外の形で2014年に台北市長に当選した柯文哲も自転車によって台湾南北の縦断を行なうなど、政治家にとって自転車を走らせることが、人気獲得のパフォーマンスとなっている。

 政治が動けば予算がつく。予算がつけばインフラが整備される。台湾では、いまあちこちの道路に「環島一号線」という焦げ茶色の看板が掲げられている。これは台湾を一周する際に使用を推奨される道路だ。馬英九政権時代に整備が進み、ブルーライン化(青い線を引いて目的地までの距離などを書いたもの)がほぼ完成されている。実際、自転車で走っていても、車道と自転車道はほぼ完全に分離されており、自動車に追い立てられるという、日本では当たり前のストレスがほとんどなったことが、この自転車の旅のなかで大きな驚きでもあった。やはり、政治=行政が動くと、社会の変化は徹底されるのである。その意味では台湾で「環島」がいい意味で政治化された意義は大きい。

【参考記事】ママチャリが歩道を走る日本は「自転車先進国」になれるか

背景には台湾アイデンティティの普遍化

 現在、自転車による環島には、常時数百人がチャレンジしており、台湾だけでなく、香港、中国、シンガポール、韓国からの参加者も増えている。スポーツやレジャーのスタイルとしてしっかりと定位置をつかんだ感がある。

 こうした「環島」の盛り上がりを理解するには、台湾社会の特殊な背景を知らなければならない。

プロフィール

野嶋 剛

ジャーナリスト、大東文化大学教授
1968年、福岡県生まれ。上智大学新聞学科卒。朝日新聞に入社し、2001年からシンガポール支局長。その間、アフガン・イラク戦争の従軍取材を経験する。政治部、台北支局長(2007-2010)、国際編集部次長、AERA編集部などを経て、2016年4月に独立。中国、台湾、香港、東南アジアの問題を中心に執筆活動を行っており、著書の多くが中国、台湾でも翻訳出版されている。著書に『イラク戦争従軍記』(朝日新聞社)『ふたつの故宮博物院』(新潮選書)『銀輪の巨人』(東洋経済新報社)『蒋介石を救った帝国軍人 台湾軍事顧問団・白団』(ちくま文庫)『台湾とは何か』『香港とは何か』(ちくま新書)。『なぜ台湾は新型コロナウイルスを防げたのか』(扶桑社新書)など。最新刊は『新中国論 台湾・香港と習近平体制』(平凡社新書)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ニデック、牧野フへのTOB撤回 対抗策で損害「経済

ビジネス

三菱自、日産の米工場へ共同投資を検討 今期3割の営

ビジネス

任天堂、スイッチ2は今期1500万台計画 社長「立

ビジネス

ドイツ輸出と鉱工業生産、3月予想上回る伸び 関税前
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 3
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 8
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 9
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 10
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story