講談社『中国の歴史』も出版した中国の「良心的出版人」が消えた
「出版社はお金儲けができる仕事ではない。もしも金持ちになりたかったら、ほかの仕事を選んだほうがいい」「給料はもう十分もらっている。あとはいい本さえ出していければいい」が何氏の口癖だったというから、汚職で逮捕されるということに首をかしげる人も多い。
「わけが分からないほど厳しくなっている」
一方で何氏の逮捕のニュースが広がった前後に、同じ広西チワン族自治区にある新華書店の幹部が収賄で有罪判決を受けたという情報が流れた。この人物は、職務を利用して、ある教育関係の出版社から賄賂を受け取ったという罪状だが、この教育関係の出版社は、何氏のいた広西師範大学出版社の関係会社である。単なる偶然の一致とは思えず、この汚職事件に巻き込まれた可能性は排除できない。何氏が私腹を肥やしたことはなくても、社長として外国からの来客や国内での接待なども含め、活発に活動するだけに費用はかさんだはずで、改革開放以来、長年にわたってグレーゾーンになってきた業界的慣行である出版社への書店からのキックバックなどを、ここにきて当局に掘り起こされた懸念はある。
気になる情報としては、広西師範大学出版社は、高華というすでに亡くなった中国人学者の遺作である『歴史学的境界』という本を昨年末に出版したが、「内容に問題があった」という理由で出版の中止を命じられ、書店から回収されたというものがある。共産党の歴史に関して、オフィシャルな記述から逸脱した内容があったためという噂も流れた。また、同社は鋭い社会批評を含んだ作風で知られる独立系のドキュメンタリー映画監督、張賛波氏の著書『大路』も今年始めに出版したが、こちらもすぐに出版中止・回収となっている。
【参考記事】中国の拉致をカネ重視で黙認する国際社会
中国の出版界では、何氏の逮捕とこれらの出版の問題とを結びつける見方もあるが、現時点でそれを裏付ける証拠はない。時系列的にも、汚職の捜査はこの2冊の出版より先に進んでいたはずだ。ここからは筆者の推測だが、長年、出版界の「問題児」でもあった同社の出版姿勢に不満を募らせてきた当局の怒りが、高華らの本の出版によって決壊した形になり、汚職の摘発とあいまって何氏摘発へつながったと見ることもできる。
確実に言えることは、「良心的出版人」がまた一人、中国の言論・出版界から、わけの分からないまま、こつ然と姿を消してしまった、ということである。中国における出版内容の締め付けは、出版業界の人々の言葉を借りれば「この2年、わけが分からないほど、厳しくなっている。およそ、敏感なテーマを扱った本は、内容のいかんを問わず、ことごとく出せない」ということである。そのなかで「ギリギリ」の線で頑張り続けてきた何氏の存在は大きく、何氏とほぼイコールだった「理想国」ブランドの行方は風前の灯火になると思われる。
モラルなき中国の大国化に、台湾・香港の人々は尊敬を感じない 2022.06.01
「血脈」を重視する習近平が「台湾・香港」に固執する理由 2022.05.25
さらば李登輝、台湾に「静かなる革命」を起こした男 2020.08.01
なぜ「台湾のなかの日本」が映画になるのか 2017.07.21
改革開放の「真実」はどこにあるのか――閻連科『炸裂志』を読む 2017.01.11
自転車の旅が台湾で政治的・社会的な意味を持つ理由 2016.11.21
トランプ政権誕生で中台関係はどう動くか 2016.11.14