コラム

天安門事件から34年、中国化した香港に見る「パンとサーカス」の統治

2023年06月06日(火)19時15分

不満や批判を抑え込む巧みな統治

買い物ついでに販売スタッフの中年女性に声をかけ「今日は天安門事件の記念集会はないのですか?」と単刀直入に尋ねてみたところ、和やかな表情を一変してこわばらせ「分かりません!」と短く早口で返された。「あちらの案内所で聞いてください」とのことだった。

案内所でも同じように聞くと「ありません」と言われ、なぜ今年はないのかと問うと「今日のイベントは香港返還を祝うものだからです!」と強い口調で返された。そして、会場パンフレットの「慶祝香港回帰祖国26周年」と書かれた部分を何度も指差された。

来場者の中年女性にも同じことを聞くとやはり「分かりません」と言われ、「私は買い物と食事が好きなので」と苦笑いされた。60代男性は「追悼イベントがなくなったことは、それほど気にしていません。いつまでも過去にこだわっていても仕方がない。未来を向いていかないと。追悼したい人は、それぞれ自分の家でやれば良いんです。個人で追悼する自由は守られていますから。集団になると混乱が生じて良くない」と語っていた。

会場を歩いて感じたのは、天安門の日に親中的レジャーイベントをぶつけるという香港政府(あるいはその上にいる中国共産党)の統治の巧みさだ。獅子舞や中国武術などの芸術活動や、中国各地の特産品といった食文化に対して反感を抱くことは、素朴な感覚としてとても難しい。むしろ、こうした広大な土地や独自の文化を持つ「中国人」であることに、来場者が誇りを持てるような仕組みになっている。

防刃ベストに身を包んだ大量の警察官が場内を見回りしていた姿こそ異様ではあったものの、イベント自体は香港と中国大陸の融和を思わせる極めて友好的な雰囲気のものだった。

もしも公園を封鎖して集会を阻止したり、集まった人々を強制的に退去させるなどしていたら、より多くの反発を招いただろうし、国際社会からの非難も強まっただろう。歌と踊りの祝祭ムードで人々を楽しませるという、露骨極まりない「パンとサーカス」が結局は大衆をコントロールする最善手となったようだ。そうして真綿で首を絞められるように、少しずつ確実に、香港は中国社会と同化していくのだろう。

イベント終了後、公園の入り口近くではLEDライトの電子ロウソクを使って祈りを捧げようとする人の姿もあったが、すぐに警察に取り押さえられていた。アメとムチの使い分けが、非常に明確だった。

習近平は2日、「文化強国の建設」を指示。「中華民族の優れた伝統と文化を後世に伝え発展させるとともに、外来の文化の現地化を進めるべきだ」などと語った。文化に力を入れるなら結構なことのように聞こえるが、文化の力は時に権力維持や社会のコントロールに役立つことも、中国共産党は知っているに違いない。

プロフィール

西谷 格

(にしたに・ただす)
ライター。1981年、神奈川県生まれ。早稲田大学社会科学部卒。地方紙「新潟日報」記者を経てフリーランスとして活動。2009年に上海に移住、2015年まで現地から中国の現状をレポートした。著書に『ルポ 中国「潜入バイト」日記』 (小学館新書)、『ルポ デジタルチャイナ体験記』(PHP新書)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場・寄り付き=ダウ約300ドル安・ナスダ

ビジネス

米ブラックロックCEO、保護主義台頭に警鐘 「二極

ビジネス

FRBとECB利下げは今年3回、GDP下振れ ゴー

ワールド

ルペン氏に有罪判決、被選挙権停止で次期大統領選出馬
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    「炊き出し」現場ルポ 集まったのはホームレス、生…
  • 5
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大…
  • 9
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 10
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story