世界49カ国・地域にまで広まった「文化を超える」公文式

写真提供:公文教育研究会
<子どもの主体性を引き出すために生まれたKUMON(公文式)は、1974年に海外初展開。今では海外だけで8400教室を展開し、学習者数はすでに国内を凌駕している。世界中で支持されている理由は「日本の教育法だから」ではなく、国や文化の違いを問わない普遍的なノウハウと教育理念にあった> (写真は、ブラジルでの学習風景)
【シリーズ】日本再発見「世界で支持される日本式サービス」
英タイムズ・ハイヤー・エデュケーションによる世界大学ランキングは、上位を米英の大学が占めており、日本は東京大学の43位が最高順位(2015-2016年)だ。日本の高等教育は残念ながら国際的に見て高い水準とは言えない。だが一方で、米英を含め、世界中で支持されている日本生まれの教育法がある。KUMON(公文式)である。
公文式は1958年、高校の数学教師だった創始者の公文公(くもん・とおる)氏が、小学生の息子のために算数の教材を手づくりしたことがきっかけで生まれた。自分の力にあった教材を、自分のペースで進め、自分の力で問題を解いていくことで、子どものやる気や可能性を最大限に引き出すことを目的としている。
海外展開の歴史も古い。初の海外教室は1974年のニューヨーク。日本で子どもを公文式の教室に通わせていた家族がニューヨークへ転勤になり、その際に母親から、引き続き学ばせたいと相談されたのがきっかけだった。その結果、母親に指導者になってもらうことで現地に算数・数学教室を開設。当初はニューヨークに住む日本人の子どもたちを相手にしていたが、公文式の評判が広まるに従って、現地の子どもたちも生徒として通うようになった。
【参考記事】数学の「できない子」を強制的に生み出す日本の教育
この経緯からもわかる通り、公文式の特徴のひとつは、口コミによってその魅力が伝わっていったことだろう。その後も学習者数は増え続け、今では日本を含めて49の国と地域で、約427万人が学習している。このうち、国内が約151万人に対して海外は約276万人を数える。すでに海外のほうが上回っているのだ。
子どもたちの変化や成長が共感をもたらす
公文式が世界的に知られるようになる契機は、1988年に訪れた。アメリカ・アラバマ州の公立小学校であるサミトン校からの強い申し入れによって、算数の授業に公文式が導入されたところ、わずか数カ月で目覚ましい効果を発揮したのだ。ニューズウィーク英語版など多くのメディアが「サミトンの奇跡」として報道したことで、世界中から教室を開きたいという問い合わせが殺到した。