最新記事
シリーズ日本再発見

「立花隆は苦手だった」...それでも「知の巨人」を描く決心をしたのはなぜだったのか?

2024年06月07日(金)09時08分
武田 徹(ジャーナリスト、専修大学教授)

ただ、スタートがなかなか切れなかった。アカデミック・ジャーナリズム特集への起用が立花論を始めるきっかけになればと目論んだが、不発に終わった。そんなこんなのうちに立花は本当に人生の幕を引いてしまった。

さすがに筆者も改心した。主要な作品は既に読んでいたが、立花が自分自身の過去を語る自伝的な作品を本格的に読み始めたのはそれからだった。

それは、大袈裟な言い方に聞こえるかも知れないが、衝撃的な体験だった。苦手だったはずの立花の人生に筆者自身の過去の経験と重なる部分があまりにも多く、筆者の興味関心と響き合う内容が本当に次から次へと見つかったのだ。


 

立花と同じく小さい頃から本の虫だった人は筆者に限らず少なくないだろうが、キリスト教とつかず離れずの生活をしたり、古今東西の思想に触れようと大学時代に様々な言語を習得したりしていた立花に筆者は強い親近感を覚えた。筆者もそうだったからだ。

ただ、読書範囲、読書量を始めとして、悔しいことに筆者の方が常にスケールが小さい。我が人生を振り返ってみると、立花を避けて、あえて違う道を行こうとしていたと書いたが、とんでもない、実は同じ道を後から追いかけていた。自分がまるで立花の縮小劣化コピーのように思えてきた。

だが、スケールは小さくとも同じ道を通ってきたがゆえに気づけることもある。


武田徹(たけだ・とおる)
1958年生まれ。ジャーナリスト、評論家、専修大学文学部教授。国際基督教大学大学院比較文化研究科博士前期課程修了。著書に『流行人類学クロニクル』(サントリー学芸賞受賞)、『「隔離」という病い』『偽満州国論』『「核」論』『戦争報道』『原発報道とメディア』『暴力的風景論』『日本語とジャーナリズム』『なぜアマゾンは1円で本が売れるのか』『日本ノンフィクション史』『現代日本を読む』など。


神と人と言葉と 評伝・立花隆

 『神と人と言葉と 評伝・立花隆
  武田徹[著]
  中央公論新社[刊]


(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

台湾の安全保障トップが訪米、トランプ政権と会談のた

ワールド

北朝鮮の金総書記、特殊作戦部隊の訓練視察 狙撃銃試

ビジネス

TikTok米事業売却計画保留、中国が難色 トラン

ワールド

アングル:ミャンマー大地震で中国が存在感、影薄い米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中