最新記事
シリーズ日本再発見

サンリオファンが愛する『いちご新聞』はなぜ誕生したのか...「いちごの王さま」の「ファンシーな教養主義」

2024年03月15日(金)09時25分
帆苅基生(弘前大学教育学部助教)

サンリオのキャラクターが『いちご新聞』紙上で取り上げられ、特集されることは、創刊当初から現在に至るまで行われている。

しかし「いちごの王さま」が他のキャラクターと違う特殊な成立事情を抱えているのは、『いちご新聞』の中で「いちごの王さま」という名前がまず記されて、その後キャラクターのイラストが『いちご新聞』紙上で披露されたという経緯があるからである。

つまり「いちごの王さま」とは『いちご新聞』の中で、『いちご新聞』とともに、形づくられた存在であったのだ。


興味深いのは、「いちごの王さま」が『いちご新聞』の中で、キャラクターとして確立していくと、反比例するように辻信太郎の名前が消えていくことだ。当初「いちごの王さま=辻信太郎」と署名されていた「いちごの王さまのメッセージ」から辻の名前が消されている。

創刊号では、「いちごの王さまのメッセージ」と一面に掲載され、末尾はこのような形で締めくくられる。

「いちご新聞」は、こんな強い大きな望みの中で、今日発刊されました。 私、いちごの王様なんていわれてはずかしいけれど、まっかな希望にもえたいちごが、どんどん育っていくために、力の限りにつくしていきたいと思います。
辻信太郎(1975年4月1日号)

創刊当初は、サンリオの社長である辻信太郎が「私」としてメッセージを発していた。しかし徐々に「辻信太郎」の名前は消える。

つまり「いちごの王さま=辻信太郎」と明示することが回避され、辻自身の思いが仮託されたサンリオのキャラクターが『いちご新聞』の中でメッセージを発するという形に変化していくのだ。

「いちごの王さまのメッセージ」一つをとっても最終的にキャラクターが前面に出てくるところに、サンリオらしいファンシーさが表れていると言えるだろう。


帆苅基生(Motoo Hogari)
弘前大学教育学部助教。青山学院大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。主要業績:「石川淳『狂風記』論──〈江戸〉がつなぐもの」(『最後の文人 石川淳の世界』集英社新書、2021 年)、「石川淳『六道遊行』と建部綾足──新戯作派の一九八〇年代」(『アナホリッシュ國文學』第11 号、2022 年)。


sanrioshoei-160.jpg

サンリオ出版大全:教養・メルヘン・SF文庫
 小平麻衣子、井原あや、尾崎名津子、徳永夏子[編]
 慶應義塾大学出版会[刊]

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

20250225issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中