最新記事
シリーズ日本再発見

ドイツには「蛾」がいない?...私たちの「心」すら変えてしまう「言葉の力」とは

2024年01月20日(土)10時10分
平野卿子(ドイツ語翻訳家)
蝶

Candy_Plus-shutterstock

<ドイツ人の友人が「蝶々よ」と言っていたのは、なんと「蛾」だった...。私たちの思考や判断は「言葉」に左右されている>

1970年代にドイツの友人の家に遊びに行ったときのこと。リビングでおしゃべりしていると、黄土色の大きな蛾が飛び込んできた。思わず顔をしかめたわたしのそばで、なんと友人は大喜びで自分の娘を呼んだのだ。

「ねえ、来てごらん! シュメッタリング(Schmeterling/蝶々)よ」

「これは蝶々じゃないわよ。きれいじゃないもの」と、びっくりしてわたしが言うと、友人は「あら」と言って続けた。「これはね、あんまりきれいじゃないほうの蝶々なの」


その時はじめてわたしは、ドイツ語では蝶と蛾の区別がなく、彼らがその両方とも蝶々と呼ぶことを知ったのである。母娘に笑顔で迎えられた「あんまりきれいじゃないほう」は、心なしか堂々として見えたのを覚えている。

これはドイツだけなのかと思ったら、フランスでも同じだという。フランス語の「papillion(パピヨン)」も蝶と蛾の両方を意味する。あるものをあらわすのに言葉がないということは、その対象に対する関心のなさと関係がある。『昆虫記』で有名なファーブルがフランスの人だと思うと、いささか意外な気がしないでもないが。

ただ、セミだけは別で、南仏のリゾート地プロヴァンスではシンボルマークになっている。フランスではセミは南部にしかいないため、夏のバカンスのイメージも手伝って人気があるらしい。

いっぽう日本では源氏物語に「空蝉」「蛍」「蜻蛉」「胡蝶」の4帖あることでもわかるように、虫は古くから愛でられていた。日本人は「虫めずる人々」なのである。

わたしたちはあらゆる面で言葉に左右されている。言葉のために同じものが全く違ったふうに感じられることもあるくらいだ。

言葉はわたしたちの味覚をも支配している。小説家でコラムニストのブルボン小林氏はかつて次のようにエッセイに綴っている。


「子どものころ、気の抜けたコーラと言われて渡されたのが麦茶だったことがある。「うぇっ」と驚き、飲むのをやめてコップを眺めた(......)普段、麦茶を不味いと感じるわけではないのに、そのときだけ「うぇっ」と思ったのは事前にコーラという「言葉」を与えられていたからだ」(朝日新聞、2013年11月13日)

また、もらったオレンジジュースがなんだか不味いなと思いながら飲んでいたが、あるときパッケージをよくみたら、オレンジジュースではなくて「温州みかんジュース」だったと知って驚いたという。だが、その後さらに驚いたことには、「ずっと不味いと思って飲んでいたジュースが、今度は美味しかったのだ!」(同上)、と。

言語学者鈴木孝夫氏が「世界の断片を私たちがものとか性質として認識できるのは、ことばによってであり、ことばがなければ、犬も猫も区別できないはず」(『ことばと文化』岩波新書)と指摘するように、わたしたちは何を見るにもまず言葉の助けを必要とする。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 8
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中