最新記事
シリーズ日本再発見

【動画完結】日本通外国人が激論!『はじめてのおつかい』評、日本の治安、子育て、内向きな若者たち

WHY WE LOVE LIVING IN JAPAN

2022年10月12日(水)11時25分
ニューズウィーク日本版編集部
石野シャハラン、周来友、西村カリン、トニー・ラズロ

(左上から時計回りに)石野シャハラン、周来友、西村カリン、トニー・ラズロ NEWSWEEK JAPAN

<日本の暮らし、ここが好き! 日本観察のエキスパートたちが、外国と比べた日本の利点から課題までを語り合った>

イラン出身の異文化コミュニケーションアドバイザー、石野シャハラン。フランス出身のフリージャーナリスト、西村カリン。中国出身の経営者でジャーナリスト、周来友。『ダーリンは外国人』の主人公で、アメリカ出身のトニー・ラズロ。

東京在住で、ニューズウィーク日本版のリレーコラム「Tokyo Eye」の執筆者である4人に、この国の暮らしやすさについてオンライン座談会で語ってもらった。

◇ ◇ ◇

magSR20220920-nishimura220.jpg
――『はじめてのおつかい』という日本の番組がネットフリックスで全世界に配信されており、各国で話題になった。あの番組の人気がこの特集を企画するきっかけだったのだが、皆さんは見ましたか。

■西村 フランスに住んでいる妹から連絡があり「見ているか」と聞かれた。見てみたら、やはり面白い。妹が驚いていたのは、小さい子供が一人でスーパーに行き、親が頼んだ物を買って、一人で帰ってくること。フランスではあまり考えられない。

日本の田舎の風景や一般家庭の中、あるいはスーパーの品ぞろえとか、フランスになく、ほかでは見られないものがたくさん見られることも魅力の1つだと思う。後は、やはり子供のかわいさ。顔つきや態度、持っている物がフランス人の子供とは違うので、そこもとても面白い。

magSR20220920livinginjapan-2.jpg

『はじめてのおつかい(英語名はOld Enough!)』が配信され世界各国で話題になった 「はじめてのおつかい」NETFLIX, ISTOCK (FRAME)

magSR20220920-ishino220.jpg
■石野 私は日本テレビで放送していたときに、ほぼ全部見たと思う。ネットフリックスに出たときも6歳の娘と一緒に見たが、娘は本当に集中して見ていた。

イランでも、地域の人を大体全員知っているような下町だと「ナンを買ってきて」みたいな感じはあり得る。でもそれは誰の子供だとか、誰の弟だとか分かっているからできること。それ以外の場所ではちょっと考えられない。やっぱり『はじめてのおつかい』は日本の治安の良さを表していると思う。

そう思っていない日本人は意外といるんですよね。カメラが付いているとか、やらせだと思っている。でもカメラがあっても治安が悪い所では、こういうことはできない。

magSR20220920-laszlo220.jpg
■ラズロ 私は8歳から1人で新聞配達をして、集金もしていました。今のアメリカでは子供はもっと保護されていて、たぶん8歳では新聞配達はできない。でも私の子供時代には、自立心のある子には背中を押すようなことをしていたと思う。

magSR20220920-zhou220.jpg
■周 この番組がすごいのはガチンコで、やらせがあんまりないこと。日本じゃないとなかなか作れない、いいコンテンツだ。一度出演した子供が成長してどうなったかを追跡しているのもいい。3歳の時こうだったのが、その後こうなったというのを見るのもすごく楽しい。


<<4人の座談会は「ニューズウィーク日本版」YouTubeチャンネルでも公開中!>>

日本のサービスは「世界一と言っても過言ではない」

――日本の暮らしやすさを考える上で治安は大きな要素だが、それ以外に思い付くものは?

■周 やっぱりコスパがいいんですね、日本の生活は。人々にも思いやりがある。例えば車椅子の人が電車に乗るときは駅員が板を使って補助し、周りの人も文句を言わず見守る。今はどうか分からないけど、僕が中国にいたときは障害者が安心して出掛けられる環境ではなかった。

もう一点、多様性があって平等なところ。金持ちはそんなに見せびらかさず、お金のない人もあまり不満をぶちまけない。良く言えば調和した社会。悪く言えば、身の丈に合う暮らし方をして、ちょっとわきまえなきゃいけない雰囲気がある。それでどうしてもやっていけなければ、政府が面倒を見てくれる。

Tokyo Eyeのコラムに書いたけれど、やっぱり日本は一番成功した社会主義国家かなと思う。そういうふうに言うと、日本人の皆さんに怒られるんだけど。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

日本の働き掛け奏功せず、米が相互関税24% 安倍元

ワールド

ロシアが企業ビル爆撃、4人死亡 ゼレンスキー氏出身

ビジネス

米関税24%の衝撃、日本株一時1600円超安 市場

ワールド

米連邦地裁、収賄疑惑のNY市長の起訴棄却 政権の「
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中