最新記事
シリーズ日本再発見

日本の女性議員比率はアジアでも最低レベル──男女格差の是正には強制力が必要だ

Rectifying Japan's Political Gender Inequality

2020年11月26日(木)16時10分
ニック・ストアーズ(ディプロマット誌)

9月16日に発足した菅内閣の記念撮影で女性閣僚(白いスーツ)の姿は法相と五輪担当相のみ Issei Kato-REUTERS

<菅内閣の女性閣僚はわずか2人、男たちの意識が変わらないのなら唯一の選択肢は強制力のあるクオータ制導入>

日本の首相交代劇には意外性のかけらもなかった。安倍晋三の下で官房長官を務めた菅義偉は、自民党総裁選に名乗りを上げた瞬間から、ライバルの石破茂や岸田文雄を抑えて大本命とされた。今の日本では当然なのだろうが、総裁選に女性が一人も出馬できなかった事実は(正直言って驚きはなかったが)恥ずべきことだ。

晴れて首相となった菅が9月16日に発表した新内閣の閣僚に名を連ねた女性は、全20人中2人のみ。前内閣の3人にも届かなかった。

日本政界でも4年ほど前には女性が躍進した。稲田朋美が防衛相になり、小池百合子が都知事になり、野田聖子の挑戦も一定の注目を集めた。だが今回は自民党内で女性の名が挙がることもなかった。

各国議員の交流組織、列国議会同盟のオンラインデータベースによると、日本の衆議院議員に女性が占める割合はわずか9.9%。アフリカのエスワティニ王国と大差ない。東アジア・東南アジアで日本より低いのは、すぐれて保守的で絶対君主制を敷くブルネイだけだ。

この10年で近隣諸国では改善が見られたが、日本は逆に10年前の11.3%から後退した。韓国は10年の14.7%から19%に、中国は08年の21.3%から24.9%に、台湾は08年の30.1%から41.6%に増えている。

日本社会の男女格差を説明するのによく持ち出されるのが、今なお儒教的な考え方が根強く残り、女は家事と子育てに専念しろという価値観が支配しているという説だ。

女性の議員は服装や有権者との付き合い方まで詮索されるし、あからさまなセクハラもあり、さまざまな女性差別にさらされる。しかも男性議員たちは派閥という名の徒党を組んで数の力に頼ろうとするが、もともと少ない女性議員は自分たちの派閥を作ることもできない。

ここで注意すべきは、どこの国にも家父長制の伝統はあるということだ。儒教が生まれたのは中国で、その教えは東アジア全域に広がり、台湾や韓国の社会にも強い影響を与えている。にもかかわらず、これらの国や地域は女性議員の数を着実に増やしてきた。その手段が、強制力のある「ジェンダー・クオータ」法の制定だった。

自民党にとってはリスク

ジェンダー・クオータは、ふつう女性に一定数の議席を割り当てるか、政党に対して一定数の女性候補の擁立を義務付ける。そうすることで女性に「無視できない少数派」を形成させ、政策への影響力を確保することが目的だ。それなりの数があれば女性も重要な投票や討論で男性優位の派閥と張り合えるようになり、結果として女性差別も減ると考えられるからだ。

そして徐々にでも女性議員の割合が増えれば、それが当然になり、社会における女性の役割に対する固定観念も時代遅れなものになっていくと期待される。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中