最新記事
シリーズ日本再発見

平成の若者「〇〇離れ」と、メーカーの「好消費」開発

2018年11月01日(木)11時30分
高野智宏

そして、たばこといえば、昨今の話題は加熱式たばこに尽きるだろう。米フィリップ・モリス・インターナショナルのIQOS(アイコス)、英ブリティッシュ・アメリカン・タバコのglo(グロー)、そして日本たばこ産業(JT)からはPloom TECH(プルーム・テック)が市場に投入され、現在、三者間で苛烈な競争が繰り広げられている。

その結果、JTの推計によれば、たばこ総市場に占める加熱式たばこの割合は、昨年の12%から20%へ急上昇。2022年には30%を超える可能性があると試算している。たばこに対する若者世代の「嫌消費」の理由のひとつがそのにおいだとすれば、煙が出ず、においが紙巻きたばこより断然少ない加熱式たばこが、消費を上向かせられるかもしれない。

そもそも、たばこを取り巻く環境はある意味で平成を通じて「よくなってきた」とも言える。というのも、かつては電車の駅でも普通に吸われるほどだったが、ビル内喫煙室や屋外喫煙所の整備、喫煙マナーに関する広報活動と、喫煙者と非喫煙者の「共存」に向けた取り組みが進められてきたからだ。

加えて言えば、たばこ各社にとっては、加熱式たばこのグローバル戦略がある。現在、日本では加熱式たばこ(たばこ葉を熱した蒸気を吸引する方式)が主流であるのに対し、欧米ではたばこ葉ではなく、ニコチンを含む液体を加熱することで発生する蒸気を楽しむ、いわゆるVape、E-Vaper(電子たばこ)が人気だ。しかし、市場調査会社ユーロモニター・インターナショナルの予測によれば「世界で今後2年、電子たばこより加熱式たばこのほうが成長率が高い」のだ。

実際、アイコスはすでに世界25カ国以上で販売されているし、においが少ないだけでなくデバイスの掃除が必要ないといったアドバンテージを持つJTのプルーム・テックも、スイスに次いでアメリカ、カナダの一部地域でも販売を開始と、世界進出を果たしている。一方、訪日旅行客が日本の空港免税店で日本の加熱式たばこを買い求める姿は、すでに現実のものとなっている。

次の「リオ(五輪)世代」が消費低迷に悩む業界を救う?

こうした各業界の取り組みによる明るい兆しに加え、世代的にも大きな変化が訪れていると松田氏は語る。注目すべきは現在10代後半~20代中盤の、例えば、水泳の池江璃花子選手や野球の大谷翔平選手を代表とする「リオ(五輪)世代」だ。

「脱ゆとり教育世代であり、アベノミクス世代でもある彼らは、仲間と何かをやり遂げよう、夢を実現しようという意識も強く、また、就活もそれほど苛烈ではないため、自己肯定感が高い。そうした思考が消費も前向きに捉えるのではないでしょうか」

現在の景気拡大が来年1月まで続けば、1960~75年の「いざなぎ景気」を越え、戦後最長になる。酒・たばこ・車のみならず、消費低迷に悩む多くの業界を救うのは、前向きなマインドを持つこの「リオ世代」の台頭と、景気拡大の波に庶民の実感が伴なっていくことなのかもしれない。

japan_banner500-season2.jpg

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イラン南部の港で大規模爆発、14人死亡 700人以

ビジネス

アングル:ドバイ「黄金の街」、金価格高騰で宝飾品需

ワールド

アングル:ミャンマー特殊詐欺拠点、衛星通信利用で「

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 5
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 6
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 9
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 8
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 9
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中