ニッポン名物の満員電車は「自然となくなります」
東京メトロ各線の混雑率は現在、180%以下におおむね抑えられているが、東西線だけは事情が違う。東西線は混雑率が180%超になっており、東京メトロの悩みの種になっていた。しかも、東西線の沿線や、相互乗り入れをしている東葉高速鉄道の沿線はニュータウン開発で人口が増え続けている。ほかの地域では人口減少という問題を抱えていても、東西線だけは人口増という嬉しい悲鳴をあげていたのだ。
そうした事態を受けて、東京メトロは東西線の飯田橋駅-九段下駅間に折り返し線を新設したり南砂町駅に線路・ホームを増設したりするなど、輸送力の増強を図っている。しかし、ハード面の整備に着手しても、それらが工事を終えるのは2019年以降になる。その間、東京メトロとしても混雑対策を怠るわけにはいかない。そこで打ち出されたのが、"東西線早起きキャンペーン"だった。
今春に実施された"東西線早起きキャンペーン"は、PASMO、Suicaなどの交通系IC乗車券で東葉高速鉄道の東葉勝田台駅-東西線の門前仲町駅間で乗車し、東西線の南砂町駅-落合駅までに降車、または乗換する人が対象としている。朝のラッシュ時より前の時間帯に駅に設置されている専用端末にIC乗車券をタッチするだけで、最高2万円の商品券またはクーポン券の抽選に応募できる。
東京メトロは特典をつけてでも時差通勤を浸透させて、通勤ラッシュの混雑を緩和させようとしていた。"東西線早起きキャンペーン"の参加者は、約1万5000人。これが多いのか少ないのか、いまのところ判断することは難しいが、ともかくソフト対策で混雑の緩和に取り組むしかないのだろう。
一方、時差通勤以外のソフト対策としては、ITを使ったものもある。
JR東日本は、山手線の号車ごとに混雑率が一目でわかるアプリを2014年にリリース。通勤時間帯は特に顕著になっているが、乗客は階段付近の号車に固まる傾向がある。こうした偏重を少しでもならすことができれば、同じ乗車率でも乗客の不快感は低減する。JR東日本がリリースしたアプリには、そうした狙いも含まれている。
現在、同アプリは山手線のみの情報提供にとどまっているようだが、今後は各線にも広がっていくだろう。
鉄道会社は混雑緩和のために試行錯誤を繰り返している。そうした努力によって、"痛勤ラッシュ"とも揶揄された朝の風景は、近い将来に消えてなくなるだろう。
小池都知事が満員電車をなくそうと意気込むことで、それら鉄道会社の満員電車対策が勢いを増す可能性は高い。そうなると、これまで以上に満員電車は早くなくなっていくのかもしれない。鉄道会社の地道な取り組みと小池都知事の手腕に期待したい。