「死ぬ用意はできている」──なぜエチオピア少数民族は絶望的な戦いに向かうか
隣国スーダンのカッサラ州に逃れたエチオピアの難民(11月22日) MOHAMED NURELDIN ABDALLAH-REUTERS
<絶望的なまでの戦力差があるにもかかわらず、少数民族ティグライがエチオピア軍に抵抗を続ける背景には、「反体制派」の汚名を着せられることへの拒絶があり、その構図には幕末の戊辰戦争に通じるものがある>
・アフリカ北東部のエチオピアでは少数民族ティグライとエチオピア軍の戦闘がドロ沼化している
・ティグライ人の武装組織は、圧倒的な戦力差があるにもかかわらず、政府の降伏の呼びかけも無視してきた
・ティグライにとっては降伏が「反体制派」の烙印を受け入れることになり、それを拒絶して絶望的な戦いを続けているといえる
エチオピア政府の勝利宣言
アフリカ北東部のエチオピアでは11月28日、同国北部ティグライ州の州都メケレを制圧したと政府が発表した。ティグライ州には少数民族ティグライ人が多く、その州都メケレはティグライ人の武装組織「ティグライ人民解放戦線(TPLF)」の本拠地でもある。
エチオピア軍とTPLFの間では、11月初旬から衝突がエスカレート。これまでにティグライ州から逃れた難民は約5万人にのぼる。
圧倒的な戦力で11月末にメケレを包囲したエチオピア軍は、TPLFに対して72時間以内に投降するよう最後通告を出していた。これに対して、TPLF指導部がこれを拒絶したため、投降の期限である11月26日、エチオピア軍はメケレへの侵攻を開始。わずか2日後に「勝利宣言」を出したのである。
「メケレ制圧」を宣言したエチオピア軍は、TPLFの組織的抵抗は終わったと説明している。
しかし、政府による事実上の勝利宣言の後も、TPLFは戦いが今も続いていると主張。現地で活動する援助関係者も、アル・ジャズィーラのインタビューにメケレ周辺で戦闘が続いていると証言している。
エチオピア政府はこれまで戦闘拡大を懸念する国連や周辺国の働きかけを拒んできた。そのため、エチオピア軍の「勝利宣言」は海外に「戦闘の終結」をアピールするための情報操作である公算が高い。
「死ぬ用意はできている」
とはいえ、たとえ「勝利宣言」がプロパガンダだったとしても、TPLFが圧倒的に不利な状況にあることは間違いない。
ティグライ人はエチオピア人口の約7%に過ぎない。そのうえ、エチオピア軍は戦闘機や戦車まで繰り出している他、アラブ首長国連邦(UAE)から提供された軍用ドローンまで投入しているとみられている。
「核兵器を使えばガザ戦争はすぐ終わる」は正しいか? 大戦末期の日本とガザが違う4つの理由 2024.08.15
パリ五輪と米大統領選の影で「ウ中接近」が進む理由 2024.07.30
フランス発ユーロ危機はあるか──右翼と左翼の間で沈没する「エリート大統領」マクロン 2024.07.10