コラム

ハンブルクG20サミットは失敗だったのか

2017年07月26日(水)17時00分

グローバルな課題への対応とG20

G20首脳会議では、これに先立つイタリア・タオルミーナでのG7首脳会議においてトランプ大統領が地球温暖化防止のためのパリ協定離脱の姿勢を変えず、一致団結した姿勢を示すことができなかったことから、当初より難しい会議となることが予想されていた。議長となるメルケル首相も、会議が難しいものとなることを隠そうともせず、それにもかかわらずG20が首脳宣言として成果を示せるよう最大限の努力をすることを繰り返し強調していた。

ドイツにとってG20のような多角外交の場は、特に重要で特別な意味を持っており、その議長国としての役割の重要性は強く認識されている。国連のような多角的な国際機関の尊重とG20のような国際制度の重視は、第二次世界大戦後のドイツ外交の柱と言って良い。単独主義に走らず、正統性を持つ制度の中で協調行動をすることはドイツ外交の大前提であり、それはドイツがEUの中でもとりわけ大きな存在となった今日でも変わっていないのである。

G7サミットから戻ったメルケル首相が「ドイツが他国に頼れることが出来た時代はある程度終わった」と発言したことが注目されたが(参照:「揺れる米独関係」)、アメリカとの関係が難しくなっていればこそ、多角的な制度や協力の枠組でアメリカが欠けた部分を補わなければならず、そのためにドイツは力を尽くさなければならないと考えるのである。アメリカのかわりにドイツが世界の指導的な立場に立つというようなことを考えている主要な政治家はいないし、ドイツにそのような力があるとも考えていない。だからこそEUの結束を重視する発言を繰り返し、EUを重視するマクロン仏大統領の登場を歓迎するのである。

G20は最終的に「強固で、持続可能で、均衡ある、かつ、包摂的な成長を前進させることは,引き続き我々の最優先課題である」と宣言し「持続可能な開発及び安定性の基礎として,テロ、避難、貧困、飢餓及び健康への脅威、雇用創出、気候変動、エネルギー安全保障並びにジェンダー間の不平等を含む不平等を含めた国際社会の共通の課題に対処する決意」を表明した(G2ハンブルク首脳宣言「相互に連結された世界の形成」、訳は外務省仮訳 )。しかし、気候変動・地球温暖化についてアメリカ・トランプ大統領の立場は変わらず、アメリカのパリ協定離脱の決定に留意しつつも、パリ協定は不可逆的と立場の違いが明確になった。

G20で気候変動を扱ったセッションからトランプ大統領が退席し、プーチン大統領との米露会談に時間を費やしたことは、今回のG20の難しさを象徴する出来事であった。

結局、さまざまなグローバルな課題については一応の首脳宣言文書がまとめられた。G20は単なる2日間の首脳会議の場ではなく、首脳会議にいたる官僚の準備と大臣会合のまとめを経て一歩一歩関係国間で調整を進める枠組である。その成果を集約し、大臣レベルではまとめられない問題を大所高所から指導者が議論して方向性を出すのが首脳会議の主旨である。しかし、第二次世界大戦後一貫して世界の政治経済の中心にあったアメリカの指導者が、これまで積み上げられてきた合意を否定してしまうという事態は、極めて深刻な事態であり、経済のレベルや国家運営のあり方も大きく異なる諸国が参加する難しい場における合意形成をさらに難しく、分野によっては不可能にしてしまっているのである。

しかしそれでも、G20のような多様な国々の指導者が一堂に会する場の存在は、グローバル化に反対する人々からの批判はあろうとも、国際社会にとっては十分に意義がある。世界の人口の3分の2、経済力の5分の4を占める19カ国とEUが、首脳会議にいたる過程で世界経済、貿易の分野のみならず、気候変動や保健衛生、開発など多様な課題の政策調整の協議の枠組を持っていて、国際機関を補完する制度となっていることの意義には留意しておく必要があろう。

プロフィール

森井裕一

東京大学大学院総合文化研究科教授。群馬県生まれ。琉球大学講師、筑波大学講師などを経て2000年に東京大学大学院総合文化研究科助教授、2007年准教授。2015年から教授。専門はドイツ政治、EUの政治、国際政治学。主著に、『現代ドイツの外交と政治』(信山社、2008年)、『ドイツの歴史を知るための50章』(編著、明石書店、2016年)『ヨーロッパの政治経済・入門』(編著、有斐閣、2012年)『地域統合とグローバル秩序-ヨーロッパと日本・アジア』(編著、信山社、2010年)など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英小売売上高、10月は前月比-0.7% 予算案発表

ワールド

中国、日本人の短期ビザ免除を再開 林官房長官「交流

ビジネス

独GDP改定値、第3四半期は前期比+0.1% 速報

ビジネス

独総合PMI、11月は2月以来の低水準 サービスが
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:超解説 トランプ2.0
特集:超解説 トランプ2.0
2024年11月26日号(11/19発売)

電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 2
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対する中国人と日本人の反応が違う
  • 3
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 4
    Netflix「打ち切り病」の闇...効率が命、ファンの熱…
  • 5
    北朝鮮は、ロシアに派遣した兵士の「生還を望んでい…
  • 6
    NewJeans生みの親ミン・ヒジン、インスタフォローをす…
  • 7
    元幼稚園教諭の女性兵士がロシアの巡航ミサイル「Kh-…
  • 8
    【ヨルダン王室】生後3カ月のイマン王女、早くもサッ…
  • 9
    プーチンはもう2週間行方不明!? クレムリン公式「動…
  • 10
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査を受けたら...衝撃的な結果に「謎が解けた」
  • 3
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り捨てる」しかない理由
  • 4
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参…
  • 5
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 6
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対す…
  • 7
    アインシュタイン理論にズレ? 宇宙膨張が示す新たな…
  • 8
    クルスク州の戦場はロシア兵の「肉挽き機」に...ロシ…
  • 9
    沖縄ではマーガリンを「バター」と呼び、味噌汁はも…
  • 10
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参加で「ネットの自由」を得た兵士が見ていた動画とは?
  • 3
    外来種の巨大ビルマニシキヘビが、シカを捕食...大きな身体を「丸呑み」する衝撃シーンの撮影に成功
  • 4
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 5
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 6
    北朝鮮兵が味方のロシア兵に発砲して2人死亡!? ウク…
  • 7
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 8
    足跡が見つかることさえ珍しい...「超希少」だが「大…
  • 9
    モスクワで高層ビルより高い「糞水(ふんすい)」噴…
  • 10
    ロシア陣地で大胆攻撃、集中砲火にも屈せず...M2ブラ…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story