コラム

ハンブルクG20サミットは失敗だったのか

2017年07月26日(水)17時00分

ハンブルクG20サミットのオフィシャルディナー Kay Nietfeld-REUTERS

<トランプ大統領の行動とハンブルクの街を破壊する暴徒の姿が注目されたG20サミット。2019年の議長国となることが決まった日本は、このG20から何を教訓とすれば良いのか>

7月7日から8日にかけてドイツ北部最大の港湾都市ハンブルクで開催されたG20サミットは、トランプ米大統領が初めて参加しプーチン露大統領と会談する機会ともなったことから注目を集めた。議長国ドイツのメルケル首相はG20首脳会議を成功させるべく時間をかけて準備をしてきたが、結果は満足のいくものではなかった。結局世界に向けて報道されたのはトランプ大統領の行動とハンブルクの街を破壊する暴徒の姿ばかりだったかもしれない。

今回の首脳会議では日本が2019年のG20議長国となることが決まったが、このG20から日本は何を教訓とすれば良いのであろうか。

大都市ハンブルクの警備と暴徒

G20はG7に比べれば参加国数がはるかに多く、参加者やメディア、NGOなどの収容能力を考えると、大都市圏のどこかで開催しなければならなかったというのがドイツ政府の考え方であった。ハンブルクは人口約180万の都市であるが、同時にドイツという連邦国家を構成する16の連邦州の一つでもある。貿易港によって栄えているドイツの中でも豊かな都市都を開催地としたことは、保護主義に反対するドイツのメッセージとしても理解できる。

ハンブルク州の首相(市長)は第1期メルケル政権(2005〜2009年)で労働・社会相を務めたオーラフ・ショルツであるが、ショルツは2011年にハンブルク市長となって以来、高い評価を受けており、社会民主党(SPD)の副党首の一人として、国政についても発言する機会が多かった。2017年の連邦議会選挙に向けたSPDの首相候補としても一時取りざたされていた。

G20首脳会議の開催にあたっては当初から大規模な抗議デモや集会が予定されていたが、首脳会議が開催される見本市会場など街の周辺は大規模に立ち入りが規制され、当局としても治安の維持には配慮していたが、実際には規制区域の外側で大規模な暴動とも言える事態が生じた。デモの際にはドイツでは禁止されている覆面をかぶった極左の暴徒が商店を略奪したり、駐車してある車に火を付けて回ったりするなどしたのである。警察も消防もすぐには十分な対応ができず、市民はハンブルクの街が無法地帯となったかのような恐怖心を感じることとなった。

ハンブルクの町中には極左集団の拠点となっていた施設が以前よりあり、国外からも暴徒となった集団が集結したことから、より万全な対応を取っておくべきであったとの批判もあったが、ドイツ全土から集められた警察は、多くのけが人を出しながらも対応にあたった。暴動は論外であっても、G20における秩序あるデモや反対集会が真っ向から否定されていたわけではない。またG20準備の過程でドイツ政府は市民社会との対話を重視する姿勢も示し、そのような機会も設けていた。大都市の中心部で開催される大規模な首脳会議の警備にあたり都市の機能や市民の安全をどのように暴徒から守るかということに関して、今回のG20は大きな課題を残したと言えよう。

メルケル首相が党首を務めるキリスト教民主同盟(CDU)のハンブルク州議会議員からはショルツ市長の対応を批判し辞任を求める声もあがった。しかしメルケル首相はじめ連邦レベルのCDUの政治家たちはSPDのショルツ市長を批判することなく、G20警備は政府全体の責任であるとしてショルツを擁護している。

プロフィール

森井裕一

東京大学大学院総合文化研究科教授。群馬県生まれ。琉球大学講師、筑波大学講師などを経て2000年に東京大学大学院総合文化研究科助教授、2007年准教授。2015年から教授。専門はドイツ政治、EUの政治、国際政治学。主著に、『現代ドイツの外交と政治』(信山社、2008年)、『ドイツの歴史を知るための50章』(編著、明石書店、2016年)『ヨーロッパの政治経済・入門』(編著、有斐閣、2012年)『地域統合とグローバル秩序-ヨーロッパと日本・アジア』(編著、信山社、2010年)など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

世界の石油市場、26年は大幅な供給過剰に IEA予

ワールド

米中間選挙、民主党員の方が投票に意欲的=ロイター/

ビジネス

ユーロ圏9月の鉱工業生産、予想下回る伸び 独伊は堅

ビジネス

ECB、地政学リスク過小評価に警鐘 銀行規制緩和に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story