誰もが泣く...通好みでない映画『とんび』を瀬々敬久監督はあえて作った

ILLUSTRATION BY NATSUCO MOON FOR NEWSWEEK JAPAN
<日本映画界のヒットメーカー瀬々監督の『とんび』は定石を外さないベタな作品で、映画通には評価されないが......>
時代は昭和37年。三輪トラックを運転するヤス(阿部寛)は、けんかっ早くて酒とたばこが大好き。でも実は純情で一途。だからみんなから愛されている。そのヤスは美佐子(麻生久美子)と結婚して、もうすぐ一児の父となる。
これが映画『とんび』の冒頭。物語はこれ以降、ヤスが他界するまでの昭和の時系列を、時おり行きつ戻りつしながら進行する。
原作は重松清。かつてNHKとTBSがドラマ化している。つまり比較される。僕ならば手は出さない。しかし(経緯は知らないが)映画化された。監督は瀬々敬久。
登場人物はみな善人。つまり本作を一言にすればベタだ。展開もせりふも分かりやすい。定石を外さない。
瀬々についてはこの連載で、『菊とギロチン』(2018年)を以前に取り上げた。その後の瀬々は作品を量産している。『楽園』(19年)、『糸』(20年)、『明日の食卓』(21年)、『護られなかった者たちへ』(21年)と立て続けに発表し、『とんび』を経て『ラーゲリより愛を込めて』(22年)を監督し、『春に散る』は今年8月に公開予定だ。話題作は多い。特に『糸』や『護られなかった者たちへ』、『ラーゲリより愛を込めて』は、テレビCMを何度も見た記憶がある。
映画を分類する方法はいくらでもあるが、テレビでCMを打てる映画と打てない映画は明確に二分される。前者については製作側に資金力があることが前提で、主演俳優が客を呼べるスター(死語だ)であることも条件だ。
たった数年の間にテレビCMが放送される映画を何本も撮ることができる瀬々は、間違いなく日本映画界のヒットメーカーだ。でもそれだけではない。『菊とギロチン』の回の自分の文章を以下に引用する。
〈瀬々にはたくさんの顔がある。そもそもはピンク映画の巨匠だった。ドキュメンタリー作品も数多い。実際に起きた事件を題材にする社会派でもある。さらに大ヒットしたメジャー映画『感染列島』や『64ーロクヨンー』なども監督している。〉
大資本を背景に話題作を発表し続ける瀬々は、数年に1回、明らかに方向が違う作品を発表する。『菊とギロチン』や4時間38分の『ヘヴンズ ストーリー』、『友罪』、5時間14分の『ドキュメンタリー 頭脳警察』などがその系譜だろう。
共通することは(映画的に)アナーキーで分かりづらく、絶対に一般向けではないことだ。ノルマは果たしながら、貯金ができたら自分のテーマを追う。瀬々のこのスタイルは徹底している。
韓国現代史の暗部を描くポリティカル・ノワール、『ソウルの春』の実力 2025.02.22
タイトルもストーリーも奇妙だけど、甘さと苦みの配合が絶妙な『ガープの世界』 2025.01.23
ナチスへの復讐劇『手紙は憶えている』とイスラエルをめぐるジレンマ 2025.01.17
和歌山県太地町のイルカ漁を告発した映画『ザ・コーヴ』は反日なのか? 2024.12.21
統合失調症の姉と、姉を自宅に閉じ込めた両親の20年を記録した『どうすればよかったか?』 2024.12.07
偶然が重なり予想もしない展開へ......圧倒的に面白いコーエン兄弟の『ファーゴ』 2024.11.22
-
経理マネージャー 外資専門商社「自動車、エレクトロニクス、アパレル等」
外資専門商社
- 東京都
- 年収900万円~1,200万円
- 正社員
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員