「難民と言わないこと」にこだわる日本の異様さ

UMIT BEKTAS-REUTERS
<ロシア政府は「戦争ではない」と言うが、ウクライナを逃れた人々を日本政府が「避難民」と呼んでいることをご存じだろうか。言葉の操作は必ずしも権威主義的な体制下でのみ起こるわけではない>
ロシアのウクライナ侵攻が始まって以来、言葉をめぐる不穏な動きが相次いでいる。
プーチン政権は当初から自らの行動を「特別軍事作戦」と称し、「戦争」や「侵攻」などの表現を使ったメディアには記事の削除を要求していた。3月に入ると統制はエスカレートし、報道などがロシア軍に関する偽情報の流布と見なされれば最大15年の禁錮刑を科すという刑法の改正にまで至った。
言葉は現実認識を大きく左右する。だからこそ、権力者は言葉の選択範囲を狭め、その定義をゆがめることで、人々の思考に作用しようとする。
「戦争と言わないこと」に執拗にこだわるプーチン政権の姿は、小説『1984年』の「戦争は平和」というスローガンを想起させる。
だが、こうした言葉の操作は必ずしも権威主義的な体制下でのみ起こるわけではないし、刑事罰を科すようなハードな介入ばかりでもない。
例えばウクライナを逃れた人々を日本政府があえて「難民」ではなく「避難民」と呼んでいるのをご存じだろうか。首相官邸の英語発信でもrefugee(難民)でなくevacuee(避難民)の語を当てている。
自民党の小野田紀美参院議員(前法務大臣政務官)は「ウクライナから避難された方々は(中略)一時的な『避難民』であり難民ではありません」とツイッターに投稿した。
難民条約の定義に当てはまらない、あくまで一時的な受け入れだという言い方は、難民条約を非常に狭く解釈することで大多数の申請者を不認定としてきた行政の在り方に重なる。
だが、彼らは本当に難民ではないのか。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)のグランディ高等弁務官が「ウクライナからのrefugeeが300万人を超えた」とツイートしているが、彼のほうが間違っているのか。
UNHCRの「難民とは?」というページには「政治的な迫害のほか、武力紛争や人権侵害などを逃れるために、国境を越えて他国に庇護を求めた人々」と書いてある。ウクライナの戦禍を逃れた人々を難民と呼ぶのに何の違和感もない。
実際のところ、フォンデアライエン欧州委員長もバイデン米大統領もウクライナの文脈で「refugee」を使っており、多くの英語メディアも同様だ。
国境なき医師団やユニセフも「難民」と言っているし、UNHCRの日本語版ホームページのトップには「ウクライナでは第二次世界大戦後最も急速に難民危機が拡大」と記されている。
梅村みずほ議員のウィシュマさんをめぐる「悪質な責任転嫁」と過去の発言との同型性 2023.05.21
技能実習制度「廃止」の言葉を疑う 2023.04.19
離脱(Exit)と発言(Voice)、「この国から出ていけ」について 2023.01.20
FIFAは「サッカーに集中しよう」と言うが、W杯は非政治的ではあり得ない 2022.12.14
マイノリティーであることを「意識しない」社会がよい社会か? 2022.11.19
国葬で噴出した「日本人」の同調圧力 2022.10.18
「私は信じております」自民党の統一教会報告は逆効果だ 2022.09.20
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
コンタクトセンターマネジャー・スーパーバイザー 外資企業向け/英語活用
トランス・コスモス株式会社~プライム市場上場企業~
- 東京都
- 年収300万円~600万円
- 正社員
-
「セールスコンサルタント」日系/外資TOP企業の人事/経営層を相手に採用戦略を提案/人材サービス「紹介/教育/研修」
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員