- HOME
- コラム
- 現代アーティストな生き方
- 「本物より本物らしい世界の終焉」を捏造した杉本博司
「本物より本物らしい世界の終焉」を捏造した杉本博司
施工中、大石が設置される前の護王神社(撮影:杉本博司)
<ワールド・トレード・センター崩壊を目撃し、自らの死とも対峙することとなった杉本は、護王神社再建にどのように向かい合ったのか?>
※規格外の現代アーティスト、杉本博司が語る「因縁」とは何か から続く。
護王神社再建から建築へ、そして江之浦測候所へ
2001年頃からは、杉本自身もC型肝炎で自らの死と対峙することとなる。そうした中で着手するのが直島の護王神社再建である。
水軍高原氏が築いた直島城の裏門を守護する役目で、17世紀に現在地につくられたと伝えられる護王神社は、老朽化が進み、2000年頃には拝殿の倒壊にまで至っていた。それをアーティストが空き家など生活空間を作品化する「家プロジェクト」の枠組みのなかで改修することとなり、杉本に託された。
杉本は、複合的に古神道の要素を取り入れ、神の宿る空間にふさわしい比率を念頭に、古墳のような地下が、地上の神社と光でつながるというコンセプトを設定。この、作品でありながら直島本村の歴史を背負った地元の人のための神社の再建とともに杉本も病を克服。これを契機に彼の建築活動も本格化していき、2008年には古い素材が最も新しいという考えに基づく新素材研究所を設立するに至っている。
続いて、杉本は神社の参道を、近隣の島に作ることを提案する。この、一人だけが泳げる100メートル1レーンの禊プールを神社の参道とする壮大な案は、実現には至らず、ベネッセアートサイト直島代表である福武總一郎の示唆もあり、自ら小田原に作ることになったのが、「小田原文化財団 江之浦測候所」である。そうして、禊プールの基本的アイディアは、江之浦の「夏至光遥拝100メートルギャラリー」に引き継がれ、見事に実現されることとなった。
一方、直島では、2006年完成のベネッセハウス パークのホワイエ空間などに、桃山時代の長谷川等伯の名作を皇居の松の写真で再現した《松林図》や《光の教会》(設計:安藤忠雄)、《ワールド・トレード・センター》といった、モノクロームの「建築」シリーズなどを配して鎮魂の間をイメージした展示が行われる。そしてこれが、「杉本博司ギャラリー 時の回廊」のもとになっていった。
ちなみに、このギャラリーの整備も、2018年パリのポンピドゥーセンターで開催された「安藤忠雄」展に直島の模型が展示されることとなり、その視察のためパリ入りした福武が、ちょうどヴェルサイユ宮殿での個展設営中の杉本を訪ね、展示作品である《硝子の茶室「聞鳥庵」》内にて二人だけの会談をもったことを契機とする。
またしても幾多の因縁により、茶室の終の棲家が直島となり、さらに多様な作品群を通して自然との対話や時間の体感を深化させることになるのである。
横尾忠則「呪われた」 デザイナーから画家になり、80代で年間100点の作品を生む 2023.04.17
最初の作品集は「遺作集」、横尾忠則の精神世界への扉を開いた三島由紀夫の言葉 2023.04.17
世界26カ国で実施される宮島達男の「柿の木プロジェクト」――絶望から再生へ 2022.12.09
「生き残った以上は、後悔する生き方はしたくない」──宮島達男のアーティスト人生 2022.12.09
大竹伸朗は、いかに人と違った経験と生き抜く力でアーティストの道を開拓していったか 2022.10.31
李禹煥「日本では侵入者、韓国では逃亡者」。マイノリティであることが作品に与えた力 2022.10.24
-
社会保険労務士/管理職・マネージャー/残業少なめ/経験者優遇/基本定時退社/外資系企業
社会保険労務士事務所 吉川HR&マネジメント
- 東京都
- 年収300万円~400万円
- 正社員
-
税務・税理士/完全週休2日制/語学力を活かせる/外資系企業/上場企業/管理職・マネージャー
デロイトトーマツ税理士法人
- 東京都
- 年収800万円~1,000万円
- 正社員
-
社会保険労務士/管理職・マネージャー/残業少なめ/経験者優遇/基本定時退社/外資系企業
社会保険労務士事務所 吉川HR&マネジメント
- 東京都
- 年収300万円~400万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員