コラム

今、あらためて考える草間彌生という存在──永遠の闘い、愛、生きること(1)

2022年07月07日(木)10時35分
草間彌生

草間彌生《南瓜》1994 ©YAYOI KUSAMA 写真:安斎重男

<直島のシンボルとも言える黄色い《南瓜》。草間彌生という稀有な存在について、過去を振り返りつつ、改めて考えるシリーズ第1回>

桟橋で孤高に佇む《南瓜》

2021年8月、ベネッセアートサイト直島、いや、今や直島のシンボルとも捉えられるようになった草間彌生の黄色い《南瓜》が台風で波にさらわれる映像が世界中に拡散され、国内外で大きな反響を巻き起こすことになった。

本作については、以前から台風予測にあわせて、事前に南瓜を移動させる避難措置が取られてきたが、その日は予想ルートに入っていなかったにもかかわらず、突然の強風で一瞬にして海に流されてしまった。

その後、すぐに回収され、作家を含む関係者との協議のもと、今後の新たな対策が施されることになったが(注1)、従来の想定をはるかに超えて益々荒ぶる自然の驚異や気候変動の深刻さ、日常の一瞬がスペクタクルになってしまうSNS時代のリアルを実感するとともに、世界中から届く、作品は大丈夫なのかと気遣う声の多さに、改めて、草間彌生という稀有な存在について、そして作品がこの場所にある意味やメッセージなどについて、過去を振り返りつつ考えてみる必要があるように思えた。

黄色い《南瓜》は、1992年に開館した安藤忠雄設計によるホテルと美術館が一体化したベネッセハウス ミュージアムで、1994年に周囲の自然環境のなかに作品を設置する野外展「Open Air'94 "Out of Bounds"―海景の中の現代美術展―」が開催された際に、制作設置されたものだ(注2)。草間は同年から野外彫刻に取り組んでおり、本作は初めて野外での展示を念頭につくられた作品群のひとつであり、かつ高さ 2 メートル、幅 2.5 メートルというサイズは、それまでに制作された南瓜彫刻のなかで最大級であった。

当初は展覧会のための仮設展示の予定だったが、会期終了後、この黄色い《南瓜》だけでなく、海の景色との結びつきのある4作品が恒久的に残されることとなり、そのことは、その後のベネッセアートサイト直島の活動における「自然と建築とアートの共生」という方向性形成に繋がっていった。

今や国内外に「アートの島」として知られるようになった直島だが、作品が設置された1990年代前半は、ベネッセアートサイト直島の黎明期であり、島民にさえあまり周知されておらず、ホテルや展示室のなかで、他に誰にも会わないこともあるほど(それはそれで大変贅沢ではあるが)、訪問者数は限られていた。どちらかというと、知る人ぞ知る的な場所であり、他に島内での食事場所自体、うどん屋が一軒だけという感じだったように記憶している。

一方、草間も、1980年代まではどちらかというとマージナルな立場と捉えられていたが、ベネッセアートサイト直島が始動した1990年頃を境に徐々に再評価の機運が高まり、遂に1993年のヴェネツィア・ビエンナーレでは日本館代表に選出されるに至っている。

注1. 再設置の日程は2022年6月現在協議中。
注2. 南條史生と秋元雄史のキュレーションで、11人/組(大竹伸朗、岡﨑乾二郎、片瀬和夫、草間彌生、小山穂太郎、杉本博司、テクノクラート、中野渡尉隆、PH スタジオ、 枀の木タクヤ、村上隆)が参加。

プロフィール

三木あき子

キュレーター、ベネッセアートサイト直島インターナショナルアーティスティックディレクター。パリのパレ・ド・トーキョーのチーフ/シニア・キュレーターやヨコハマトリエンナーレのコ・ディレクターなどを歴任。90年代より、ロンドンのバービカンアートギャラリー、台北市立美術館、ソウル国立現代美術館、森美術館、横浜美術館、京都市京セラ美術館など国内外の主要美術館で、荒木経惟や村上隆、杉本博司ら日本を代表するアーティストの大規模な個展など多くの企画を手掛ける。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 8
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story