コラム

QRコードの普及と「おサイフケータイ」の末路

2018年02月08日(木)17時30分

結局、QRコードのほうがさまざまな分野への応用可能性や国際性、コストの安さにおいてFeliCaより優れている。FeliCaの強みは0.1秒という反応速度の速さである。これはFeliCaの開発に関わったJR東日本が、通勤ラッシュ時の改札を想定してソニーに求めた技術的条件であった。ただ、世界ではFeliCaよりも反応速度は遅いがより安価なType A/Bと呼ばれる非接触ICカードの方が普及している。例えば北京市、ソウル市、ロンドン市などの交通カードはType Aの非接触ICカードを採用している。さらに今年1月から中国の西安市の地下鉄ではQRコードをかざして改札を通過できるようになったという。Type AやQRコードの反応速度はFeliCaよりも遅いはずだが、世界にはそれぐらいの反応速度で構わないと思う人のほうが多いのである。

ただの模様がハイテクに勝った理由

仮に、私が予想するように日本でもQRコードを利用したスマホ・マネーが今後広がり、「おサイフケータイ」やFeliCaは交通機関ぐらいでしか使われなくなるとすれば、これはイノベーションというものを考えるうえで格好の材料となる。

イノベーションというのは、先端的な科学技術を開拓して、高付加価値の製品を作り出すことだ、と思っている人は多い。非接触ICカードが登場した初期の1997年に開発され、反応速度が速いFeliCaだとか、それを世界で初めて携帯電話に搭載した「おサイフケータイ」はこのイメージにぴったり当てはまりそうである。

一方、QRコードは、もともと20文字分の情報しか作れないバーコードの限界を超えるために2次元にすることで情報量を増やしたいとの動機で1994年に開発され、最初に使われたのは自動車部品工場における部品箱の「カンバン」としてであった(「QRコード道のり」qrcode.com)。開発時期はFeliCaより前で、技術的にみれば単なる模様である。チケットやスマホ・マネーに応用されるようになろうとはおそらく開発者たちも想像していなかったに違いない。

ところが、どうみてもFeliCaよりローテクだと思われるQRコードがFeliCaを圧倒的に凌駕する大きな市場を生み出した。私見によれば、イノベーションとは、技術と市場とを結びつけることで大きな経済価値を生むことだから、むしろQRコードこそ一大イノベーションを生み出した技術だといえる。

一見するとQRコードとFeliCaは競合関係にないように見えるが、両者ともデジタル情報を記録し、短時間で伝達するための媒体である。つまり、かたや模様、かたやICと、技術アプローチは異なるものの、果たす機能は同じである。技術アプローチの違いは両者に決定的なコスト差を生み出した。QRコードはほぼタダである。それは開発者のデンソーが特許は保有するものの、権利行使をしないと決めたからでもある。

ハイテクを開発したからといって必ずイノベーションが起きるというものではなく、むしろ古い技術であっても応用の仕方によっては大きなイノベーションをもたらしうる。なんといっても低コストであることは大きな強みだ。QRコードと「おサイフケータイ」の物語からそのようなレッスンを引き出せるように思われる。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 8
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story