コラム

QRコードの普及と「おサイフケータイ」の末路

2018年02月08日(木)17時30分

結局、QRコードのほうがさまざまな分野への応用可能性や国際性、コストの安さにおいてFeliCaより優れている。FeliCaの強みは0.1秒という反応速度の速さである。これはFeliCaの開発に関わったJR東日本が、通勤ラッシュ時の改札を想定してソニーに求めた技術的条件であった。ただ、世界ではFeliCaよりも反応速度は遅いがより安価なType A/Bと呼ばれる非接触ICカードの方が普及している。例えば北京市、ソウル市、ロンドン市などの交通カードはType Aの非接触ICカードを採用している。さらに今年1月から中国の西安市の地下鉄ではQRコードをかざして改札を通過できるようになったという。Type AやQRコードの反応速度はFeliCaよりも遅いはずだが、世界にはそれぐらいの反応速度で構わないと思う人のほうが多いのである。

ただの模様がハイテクに勝った理由

仮に、私が予想するように日本でもQRコードを利用したスマホ・マネーが今後広がり、「おサイフケータイ」やFeliCaは交通機関ぐらいでしか使われなくなるとすれば、これはイノベーションというものを考えるうえで格好の材料となる。

イノベーションというのは、先端的な科学技術を開拓して、高付加価値の製品を作り出すことだ、と思っている人は多い。非接触ICカードが登場した初期の1997年に開発され、反応速度が速いFeliCaだとか、それを世界で初めて携帯電話に搭載した「おサイフケータイ」はこのイメージにぴったり当てはまりそうである。

一方、QRコードは、もともと20文字分の情報しか作れないバーコードの限界を超えるために2次元にすることで情報量を増やしたいとの動機で1994年に開発され、最初に使われたのは自動車部品工場における部品箱の「カンバン」としてであった(「QRコード道のり」qrcode.com)。開発時期はFeliCaより前で、技術的にみれば単なる模様である。チケットやスマホ・マネーに応用されるようになろうとはおそらく開発者たちも想像していなかったに違いない。

ところが、どうみてもFeliCaよりローテクだと思われるQRコードがFeliCaを圧倒的に凌駕する大きな市場を生み出した。私見によれば、イノベーションとは、技術と市場とを結びつけることで大きな経済価値を生むことだから、むしろQRコードこそ一大イノベーションを生み出した技術だといえる。

一見するとQRコードとFeliCaは競合関係にないように見えるが、両者ともデジタル情報を記録し、短時間で伝達するための媒体である。つまり、かたや模様、かたやICと、技術アプローチは異なるものの、果たす機能は同じである。技術アプローチの違いは両者に決定的なコスト差を生み出した。QRコードはほぼタダである。それは開発者のデンソーが特許は保有するものの、権利行使をしないと決めたからでもある。

ハイテクを開発したからといって必ずイノベーションが起きるというものではなく、むしろ古い技術であっても応用の仕方によっては大きなイノベーションをもたらしうる。なんといっても低コストであることは大きな強みだ。QRコードと「おサイフケータイ」の物語からそのようなレッスンを引き出せるように思われる。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

台湾、米関税対応で87億米ドルの支援策 貿易金融な

ビジネス

世界食料価格、3月前年比+6.9% 植物油が大幅上

ビジネス

EUは米国の関税に報復すべきではない=仏財務相

ビジネス

中国が対抗措置、全ての米国製品に34%の追加関税 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 8
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 9
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 10
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story