遼寧省(の統計)に何が起きているのか?
そこで遼寧省の2015年の統計数字から遼寧省の苦境の原因を探ってみよう。
まず、産業別でいえば鉱工業の不振が遼寧省経済の足を引っ張っていることは明らかである。2015年に鉱工業の生産額が大きく減少したが、この減少分に対する各産業の寄与率を調べたところ、最も大きかったのが鉄鋼業(11%)、次いで一般機械産業(10%)、農副食品加工業(9%)、非金属鉱物製品製造業(8%)、鉄鉱石採掘業(7%)などの寄与率が大きかった。計画経済時代から遼寧省経済の屋台骨であった鉄鋼と機械が大きく揺らいでいる。
鉄鋼業に関していえば、以前このコラムで取り上げたように、河北省の鉄鋼業が民営企業の勃興によって活気づいているのに対して遼寧省の大型国有鉄鋼メーカーは停滞感が濃厚である。遼寧省の大型国有鉄鋼メーカーと言えば鞍鋼集団や本渓鋼鉄のように従業員が10~20万人もいて、それ自体が一つの都市であるかのように地域において圧倒的な存在感を持っており、そうした企業の経営状況が悪化すると地域経済全体が沈滞するようになる。
表では、遼寧省の大型国有鉄鋼メーカー2社(鞍鋼集団、本渓鋼鉄)と、昨年12月に私が訪問した河北省唐山市の民営メーカー2社、そして中国の代表的な国有鉄鋼メーカーである宝鋼集団、武漢鋼鉄を比較してみた。従業員一人あたりの粗鋼生産量を比べると民営2社の効率の良さと、遼寧省の国有2社の効率の悪さは明らかで、労働生産性に3~7倍もの差がある。これでは競争しても勝てるわけがない。
遼寧省は中国版ラストベルトか
2014年には全国の省・市・自治区のなかで第7位だった遼寧省の一人あたりGDPは、経済の停滞とGDP水増しの修正により、2016年には第14位に滑り落ちてしまった。
アメリカでトランプ氏を大統領に押し上げたコアの支持層は、ラストベルトと呼ばれる自動車、鉄鋼、石炭など不況産業が多い地域の労働者たちだと言われる。遼寧省も産業構造や経済の沈滞状況はアメリカのラストベルトに似ており、「中国版ラストベルト」と呼びたくなる。とすれば、ここから排外主義や自国第一主義の風潮が生まれてくるのだろうか。
今のところそのような気配は見られない。そもそも人口4400万人近い遼寧省はラストベルトといって片付けるわけにはいかない多様性を持っている。遼寧省にはソフトウェア産業やコメなど競争力の強い分野もあれば、数多くの有名大学もある。たとえ鉄鋼業や石炭産業が没落しても、遼寧省のなかからそれにとって代わるような産業を生み出すことができるはずである。2016年に名目GDPが大幅に減少したことは、遼寧省政府がようやく現実に向き合う覚悟を決めた証だと前向きに受け取りたい。
EVと太陽電池に「過剰生産能力」はあるのか? 2024.05.29
情報機関が異例の口出し、閉塞感つのる中国経済 2024.02.13
スタバを迎え撃つ中華系カフェチェーンの挑戦 2024.01.30
出稼ぎ労働者に寄り添う深圳と重慶、冷酷な北京 2023.12.07
新参の都市住民が暮らす中国「城中村」というスラム 2023.11.06
不動産バブル崩壊で中国経済は「日本化」するか 2023.10.26
「レアメタル」は希少という誤解 2023.07.25