コラム

遼寧省(の統計)に何が起きているのか?

2017年03月01日(水)16時00分

遼寧省丹東、石炭会社のがらんとした石炭置き場(2月20日) Brenda Go-REUTERS

<中国の地方の経済成長率は誇大報告が多いことで知られるが、昨年の遼寧省の実質GDP成長率はマイナス2.5%、名目GDPは実に23.3%も減少した。これは「中国版ラストベルト」の景気低迷、そして積年の統計の誇大報告を解消しようとして起きたものだ>

1月末に2016年の中国の経済成長率が6.7%だったと速報されたが、同じころ各省の昨年の成長率の速報値も発表された。

そのなかで特に目を引くのが遼寧省のマイナス2.5%という数字である。中国の地方政府が成長率を誇大に報告する傾向があることはつとに知られており、現に2016年も国全体の成長率より低い数字を出したのは遼寧省以外には山西省(4.5%)と黒竜江省(6.1%)だけで、相変わらず誇大報告を続けている地方が多かった。そうした中で、成長率がマイナスというのは極めて異例である。これは遼寧省政府が正直者だというよりも、遼寧省から中央に対する何らかのメッセージ、たとえば「苦しいから援助してくれ」といったメッセージが込められた数字なのかもしれない。

ただ、遼寧省のマイナス成長は2016年第1四半期に始まったことなので、今回の発表が特にサプライズだったというわけではない。むしろ驚きは、実質成長率と同時に発表された2016年の名目GDPの額が2015年に比べて23.3%も減っているということである。いったい何が起きているのか?

ここで名目と実質の関係をおさらいしておこう。GDP(国内総生産)は、調査する年に国内(地域内)で生み出された付加価値の金額を集計したものである。ただ、その額を前の年と比較して経済成長率を計算する時に、各年の金額をそのまま比べてしまうと、インフレが激しい時には成長率を過大に計算することになるし、デフレの時には成長率を過小に計算することになる。例えばすべての物やサービスの値段が1年で2倍になり、付加価値の金額も1年で2倍になった場合、名目の成長率は2倍(100%)だが、実質の成長率は0%である。逆に、1年ですべての物やサービスの値段が半分に下がったが、付加価値の金額が前年と変わらなかった場合、名目の成長率は0%だが、実質の成長率は2倍(100%)である。このように物やサービスの価格の変化によって付加価値の金額を割り引いたり割り増したりして実質成長率を導き出す作業を「デフレートする」という。

物価下落だけでは遼寧省の落ち込みは説明できない

さて、遼寧省の2016年の実質GDP成長率はマイナス2.5%で、名目GDP成長率はマイナス23.3%だったということは、GDPの金額自体は2割以上も減ったが、さまざまな物やサービスの価格が下がったので、その分付加価値の金額が大幅に割り増されたことを意味する。言い換えれば、遼寧省では2016年に物やサービスの価格が平均で21.4%も下がったとみなして、その分付加価値の金額を割り増しているのである。

問題はこの割り増し率が2016年の遼寧省だけ異常に高いことだ。

2015年には石油・天然ガスの出荷価格が37%下落したほか、鉄鉱石は20%、鉄鋼業は17%、石炭は15%、それぞれ出荷価格が下落したため、これらの産地では実質GDP成長率を計算する際に割り増しが行われた。例えば、新疆ウイグル自治区では2015年の名目GDPは前年よりわずか0.6%増えただけだが、実質GDP成長率は8.8%だったとされている。これは新疆ウイグル自治区の主要な産出物である石油が大きく値下がりしたため、実質GDPを計算する際に付加価値が7.6%の割り増されたことを示す。

遼寧省は鉄鋼業、鉄鉱石、石炭、石油の産地なので、これらが値下がりすれば、実質GDPを計算する際にある程度の割り増しが行われてもおかしくない。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米消費者信用リスク、Z世代中心に悪化 学生ローンが

ビジネス

米財務長官「ブラード氏と良い話し合い」、次期FRB

ワールド

米・カタール、防衛協力強化協定とりまとめ近い ルビ

ビジネス

TikTok巡り19日の首脳会談で最終合意=米財務
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story