コラム

遼寧省(の統計)に何が起きているのか?

2017年03月01日(水)16時00分

遼寧省丹東、石炭会社のがらんとした石炭置き場(2月20日) Brenda Go-REUTERS

<中国の地方の経済成長率は誇大報告が多いことで知られるが、昨年の遼寧省の実質GDP成長率はマイナス2.5%、名目GDPは実に23.3%も減少した。これは「中国版ラストベルト」の景気低迷、そして積年の統計の誇大報告を解消しようとして起きたものだ>

1月末に2016年の中国の経済成長率が6.7%だったと速報されたが、同じころ各省の昨年の成長率の速報値も発表された。

そのなかで特に目を引くのが遼寧省のマイナス2.5%という数字である。中国の地方政府が成長率を誇大に報告する傾向があることはつとに知られており、現に2016年も国全体の成長率より低い数字を出したのは遼寧省以外には山西省(4.5%)と黒竜江省(6.1%)だけで、相変わらず誇大報告を続けている地方が多かった。そうした中で、成長率がマイナスというのは極めて異例である。これは遼寧省政府が正直者だというよりも、遼寧省から中央に対する何らかのメッセージ、たとえば「苦しいから援助してくれ」といったメッセージが込められた数字なのかもしれない。

ただ、遼寧省のマイナス成長は2016年第1四半期に始まったことなので、今回の発表が特にサプライズだったというわけではない。むしろ驚きは、実質成長率と同時に発表された2016年の名目GDPの額が2015年に比べて23.3%も減っているということである。いったい何が起きているのか?

ここで名目と実質の関係をおさらいしておこう。GDP(国内総生産)は、調査する年に国内(地域内)で生み出された付加価値の金額を集計したものである。ただ、その額を前の年と比較して経済成長率を計算する時に、各年の金額をそのまま比べてしまうと、インフレが激しい時には成長率を過大に計算することになるし、デフレの時には成長率を過小に計算することになる。例えばすべての物やサービスの値段が1年で2倍になり、付加価値の金額も1年で2倍になった場合、名目の成長率は2倍(100%)だが、実質の成長率は0%である。逆に、1年ですべての物やサービスの値段が半分に下がったが、付加価値の金額が前年と変わらなかった場合、名目の成長率は0%だが、実質の成長率は2倍(100%)である。このように物やサービスの価格の変化によって付加価値の金額を割り引いたり割り増したりして実質成長率を導き出す作業を「デフレートする」という。

物価下落だけでは遼寧省の落ち込みは説明できない

さて、遼寧省の2016年の実質GDP成長率はマイナス2.5%で、名目GDP成長率はマイナス23.3%だったということは、GDPの金額自体は2割以上も減ったが、さまざまな物やサービスの価格が下がったので、その分付加価値の金額が大幅に割り増されたことを意味する。言い換えれば、遼寧省では2016年に物やサービスの価格が平均で21.4%も下がったとみなして、その分付加価値の金額を割り増しているのである。

問題はこの割り増し率が2016年の遼寧省だけ異常に高いことだ。

2015年には石油・天然ガスの出荷価格が37%下落したほか、鉄鉱石は20%、鉄鋼業は17%、石炭は15%、それぞれ出荷価格が下落したため、これらの産地では実質GDP成長率を計算する際に割り増しが行われた。例えば、新疆ウイグル自治区では2015年の名目GDPは前年よりわずか0.6%増えただけだが、実質GDP成長率は8.8%だったとされている。これは新疆ウイグル自治区の主要な産出物である石油が大きく値下がりしたため、実質GDPを計算する際に付加価値が7.6%の割り増されたことを示す。

遼寧省は鉄鋼業、鉄鉱石、石炭、石油の産地なので、これらが値下がりすれば、実質GDPを計算する際にある程度の割り増しが行われてもおかしくない。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米9月PPI、前年比2.7%上昇 エネルギー商品高

ビジネス

米9月小売売上高0.2%増、予想下回る EV駆け込

ワールド

欧州司法裁、同性婚の域内承認命じる ポーランドを批

ワールド

存立危機事態巡る高市首相発言、従来の政府見解維持=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    使っていたら変更を! 「使用頻度の高いパスワード」…
  • 10
    トランプの脅威から祖国を守るため、「環境派」の顔…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story