コラム

中国の旅行会社が「新シルクロード」に日本メディアを招待した理由

2017年04月18日(火)16時03分

食事も印象的だった。日本ではなぜか西安イコール刀削麺というイメージがあるようだが、刀削麺は山西省の料理である。西安というと、中国風ハンバーガーとでもいうべき羊肉泡饃がよく知られている。これは小麦粉で作られたパンをちぎって、羊肉のスープにつけて、すいとんのようにして食べるという料理だ。中国では有名だが、日本で食べられるところはそう多くはない。

この料理の醍醐味はパンを自分でちぎるところにある。細かくちぎればちぎるだけおいしくなるのだとか。だが、正直酒の入った宴席でそんなに細かくちぎるのは面倒くさい。というわけでついつい大きくしてしまうのだが、「そんなことでいけません」と怒られてしまうこともある。まるで頑固親父のラーメン屋のようだ(笑)。

lee170418-7.jpg

このように細かくちぎっていき...(写真:土居悦子)

lee170418-8.jpg

すいとんのようにして食べる(写真:土居悦子)

他にも西安のハラル・レストラン(イスラム教の戒律に則ったレストラン)では、馬の尻尾の煮込みなど、珍しい料理に舌鼓を打った。餃子専門店では西太后が食べたという餃子宴席を堪能した。なんと16種類もの餃子が出てくるのだ。さまざまな味の餃子はいくら食べても飽きることがない。

日本人は中華料理と大まとめに言うが、中国はともかく広大だ。その地方地方に根ざした特有の料理が存在する。そうした地方料理を楽しむのも旅行の楽しみだ。日本の国内旅行がそうであるように、中国に旅行する時もその地方特有の料理を楽しんでもらいたい。

中国では旅行がブーム、国内旅行も増えている

とまあ、このように無邪気に旅行者気分で楽しんできた。もちろんジャーナリストとしての観察も忘れなかった(この「観察」については別の機会に記したい)が、なにせ招待してくれた中国側の要求が日本人旅行者の目線から改善点を指摘してほしいということなのだから、無邪気に遊ぶのも仕事である。

個人的には、中国の観光地が洗練されつつあると強く感じた。考えてみれば、ここ数年は中国では旅行ブームとなっている。中国人による訪日旅行や爆買いが話題となったが、それ以上の人々が中国国内を旅行しているのだ。彼らを楽しませるための投資や工夫が行われているのも当たり前の話だ。

【参考記事】大人気の台湾旅行、日本人が知らない残念な話
【参考記事】美しいビーチに半裸の美女、「中国のハワイ」にまだ足りないもの

その結果として、中国の観光地は驚くべきレベルアップを果たしている。「西安は一度行ったことがあるからもう十分だ」と思っている人は考え直したほうがいい。中国の急成長は経済だけではない。観光地もまた驚くべき変化を遂げているのだ。

残念ながら、この情報はまだ日本にはあまり伝わっていないようで、ツアー中は日本人に会う機会はほとんどなかった。日本から数時間の距離にこれほどの観光地があることを、日本文化のルーツがあることをぜひ知ってほしい。

プロフィール

李小牧(り・こまき)

新宿案内人
1960年、中国湖南省長沙市生まれ。バレエダンサー、文芸紙記者、貿易会社員などを経て、88年に私費留学生として来日。東京モード学園に通うかたわら新宿・歌舞伎町に魅せられ、「歌舞伎町案内人」として活動を始める。2002年、その体験をつづった『歌舞伎町案内人』(角川書店)がベストセラーとなり、以後、日中両国で著作活動を行う。2007年、故郷の味・湖南料理を提供するレストラン《湖南菜館》を歌舞伎町にオープン。2014年6月に日本への帰化を申請し、翌2015年2月、日本国籍を取得。同年4月の新宿区議会議員選挙に初出馬し、落選した。『歌舞伎町案内人365日』(朝日新聞出版)、『歌舞伎町案内人の恋』(河出書房新社)、『微博の衝撃』(共著、CCCメディアハウス)など著書多数。政界挑戦の経緯は、『元・中国人、日本で政治家をめざす』(CCCメディアハウス)にまとめた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

FRB追加利下げは慎重に、金利「中立水準」に近づく

ビジネス

モルガンS、米株に強気予想 26年末のS&P500

ワールド

ウクライナ、仏戦闘機「ラファール」100機取得へ 

ビジネス

アマゾン、3年ぶり米ドル建て社債発行 120億ドル
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 8
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story