コラム

いま中国の企業家や投資家が知りたい3つのこと

2016年11月22日(火)15時43分

写真提供:筆者(すべて)

<中国での知名度が高まり、番組出演や講演、ビジネスの依頼がひっきりなしに寄せられて多忙を極めている。来日当初は歌舞伎町で客引きをしていた男が、である。せっかくなので今回は「李小牧人気の秘密」をお伝えしよう。そこから皆さんも中国に食い込むヒントを得られるかもしれない> (上写真:海南島の「EO」中国大会で講演をする筆者)

 こんにちは。新宿案内人の李小牧です。私がプロデュースする新宿歌舞伎町の湖南菜館には、「会いたい! 記念写真を撮りたい!」というファンの人が毎日のようにやって来てくれる。ありがたい話なのだが、最近では店を空けていることが多く、申し訳なく思っている。

 店にいられないのはともかく忙しいためだ。4月21日付のコラム「選挙に落ちたら、貿易会社の社長になれた話」で紹介したとおり、昨年、新宿区議選に出馬したことをきっかけに、中国で私の知名度は一気に高まった。

 テレビやネット番組の出演が増え、それを見た投資家や企業家から「ぜひ一緒にビジネスを!」と話が持ち込まれるようになり、噂を聞いた大学や団体から講演の依頼が相次ぐ......といった具合で、雪だるま式に仕事が増えているわけだ。まだお話しできない大きなプロジェクトもいくつか進行している。皆さんに紹介できる日が楽しみだ。

 そんなこんなで毎月中国に出張し、いくつもの都市を飛び回る生活を続けている。日本にいても中国の著名人や企業家との面談がひっきりなしだ。先日など北京で大人気ネット番組「圓卓派」を収録した後、帰国し、羽田から新宿のかに道楽に直行(日本にしかない魅力が詰まっているかに道楽は外国人に大人気だ。この時も店内は外国人観光客で満員。なかなか予約が取れない人気店となっている)。40人もの上海企業家訪日団との交流会に参加した。いやはや、さすがに疲れた。

「なのでなかなかコラムを書けなくてね......」とニューズウィーク編集者のMくんに言い訳をしていたところ、こんな質問を受けた。

「なぜ李さんはそんなにまで中国で人気なんでしょう? 元・中国人だから? 中国で人気者になる秘訣などあるんでしょうか?」

 いい質問だ。そういうわけで今回のコラムは「李小牧人気の秘密」についてお伝えしたい。私の人気には、クラシックバレエで鍛えた肉体や夜の街に立ち続けたことで生まれた色気という要素も大きいと思うのだが(笑)、ここでは他の人も模倣できるような一般的な話にしておこう。

若手起業家の世界的ネットワーク「EO」でプレゼン

 11月11日、私は「中国のハワイ」と呼ばれる海南省の三亜市にいた。若手起業家の世界的ネットワーク「EO」(Entrepreneurs' Organization、起業家機構)の中国大会に、プレゼンテーターとして招かれたためだ。聴衆は8割が中国の起業家たち。残る2割が世界各地から集まってきた起業家だ。講演は英語やフランス語に同時通訳された。

 結果、私の講演は大成功。多くの質問が寄せられて予定時間をオーバーしたほどだった。もっとも、特段凝った内容を話したわけではない。身ひとつで日本に乗り込み、ビジネスを成功させたという人生だけが私の財産だ。講演といっても過去の体験を話すことしかできない。もちろん一般の人には想像もつかないような刺激的な人生ではあるが。

lee161122-2.jpg

プロフィール

李小牧(り・こまき)

新宿案内人
1960年、中国湖南省長沙市生まれ。バレエダンサー、文芸紙記者、貿易会社員などを経て、88年に私費留学生として来日。東京モード学園に通うかたわら新宿・歌舞伎町に魅せられ、「歌舞伎町案内人」として活動を始める。2002年、その体験をつづった『歌舞伎町案内人』(角川書店)がベストセラーとなり、以後、日中両国で著作活動を行う。2007年、故郷の味・湖南料理を提供するレストラン《湖南菜館》を歌舞伎町にオープン。2014年6月に日本への帰化を申請し、翌2015年2月、日本国籍を取得。同年4月の新宿区議会議員選挙に初出馬し、落選した。『歌舞伎町案内人365日』(朝日新聞出版)、『歌舞伎町案内人の恋』(河出書房新社)、『微博の衝撃』(共著、CCCメディアハウス)など著書多数。政界挑戦の経緯は、『元・中国人、日本で政治家をめざす』(CCCメディアハウス)にまとめた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

台湾、米国との軍事協力を段階的拡大へ 相互訪問・演

ワールド

ロシアがキーウに夜間爆撃、6人死亡 冬控え全土でエ

ワールド

インドネシア中銀、金利据え置き 利下げ効果とルピア

ワールド

安保環境に一層厳しさ、「しっかり防衛強化」と小泉防
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 5
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story