コラム

選挙に落ちたら、貿易会社の社長になれた話

2016年04月21日(木)11時45分

中国出身の私は昨年、日本に帰化して新宿区議選に出馬したが、その挑戦は民主主義のない国・中国の人たちにも大いに注目された。落選後、中国で知名度だけでなく信用度も高まり、複数の日中間ビジネスを手掛けることになった(写真提供:筆者)

 ニューズウィーク読者の皆さん、1年10カ月ぶりに李小牧が戻って参りました!

 初めましての方に自己紹介を。私は1960年生まれの"元"中国人。1988年に私費留学生として日本にやってきて、新宿・歌舞伎町で外国人向けの「案内人(ガイド)」として働きだした。当時は「日本で一番危険な街」だった歌舞伎町で、中国マフィアや日本のヤクザとの"事件"は1度や2度ではない。その体験をまとめた著書『歌舞伎町案内人』(角川書店、2002年)はベストセラーに、そして映画化までされた。

 そんな時、舞い込んだのがニューズウィーク日本版のコラム連載の仕事だった。「外国人の視点、歌舞伎町の視点で日本社会を見る」というお題に答えられるのか、正直不安だったが必死に取り組んだ。

 国際ニュース週刊誌で毎回、ヤクザの抗争や女の子の話ばかりを書く訳にはいかない。コラムのために、政治、経済、社会問題についてがむしゃらに勉強した。ゼロからの勉強だったのが逆によかったのだろう。政治も性事も(笑)、偏見や先入観なしに物事を見られるのが私の強みになった。

 連載中、記憶に残っているのが石原慎太郎都知事(当時)との舌戦だ。都の歌舞伎町浄化作戦が街を殺してしまうとコラムで批判したところ、石原知事は大激怒。1600人もの聴衆を集めた講演会で私を罵倒した。だが結果はどうだろう? 浄化作戦に負けず、妖しい魅力を残した歌舞伎町は今、かけがえのない観光資源として外国人観光客を集め、日本経済を支えているではないか。

「性界から政界へ」新たなチャレンジ

 足かけ10年続いたコラムで、日本社会への提言も中国政府への批判も自由に書き続けた私は、「政治家」としての心構えを持つようになっていた。「提言だけではない。本当の政治家になってやろう。日本のために日本を変えよう」、そう決意して動き出したのが2014年のこと。目標は2015年の新宿区議選だ。

【参考記事】「非政治的」だった私と日中関係を変えた10年

 喧騒渦巻く歌舞伎町の「性界」で27年間生きてきた男の、「政界」への挑戦だった。私は連載をやめて「政治家」の道を歩き出した。

 まずは日本国籍取得が必要だ。普通は申請から1~2年かかるというが、わずか7カ月で認可された。ありがたい話だが、国籍取得は2015年2月で、区議選投票日はわずか2カ月後に迫っていた。あとは必死の選挙活動だ。

 民主党の推薦が得られたとはいえ、すべては自力でやらなければならない。資金も自腹だ。選挙カーもない。ないない尽くしの選挙だったが、新宿を自転車で走り回って演説を続けた。色白で有名だった私が、日焼けして真っ黒になった。街頭演説でのどがガラガラになって、自慢の美声も失われた(笑)。

プロフィール

李小牧(り・こまき)

新宿案内人
1960年、中国湖南省長沙市生まれ。バレエダンサー、文芸紙記者、貿易会社員などを経て、88年に私費留学生として来日。東京モード学園に通うかたわら新宿・歌舞伎町に魅せられ、「歌舞伎町案内人」として活動を始める。2002年、その体験をつづった『歌舞伎町案内人』(角川書店)がベストセラーとなり、以後、日中両国で著作活動を行う。2007年、故郷の味・湖南料理を提供するレストラン《湖南菜館》を歌舞伎町にオープン。2014年6月に日本への帰化を申請し、翌2015年2月、日本国籍を取得。同年4月の新宿区議会議員選挙に初出馬し、落選した。『歌舞伎町案内人365日』(朝日新聞出版)、『歌舞伎町案内人の恋』(河出書房新社)、『微博の衝撃』(共著、CCCメディアハウス)など著書多数。政界挑戦の経緯は、『元・中国人、日本で政治家をめざす』(CCCメディアハウス)にまとめた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル急伸し148円台後半、4月以来の

ビジネス

米金利変更急がず、関税の影響は限定的な可能性=ボス

ワールド

中印ブラジル「ロシアと取引継続なら大打撃」、NAT

ワールド

トランプ氏「ウクライナはモスクワ攻撃すべきでない」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パスタの食べ方」に批判殺到、SNSで動画が大炎上
  • 2
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機…
  • 5
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 6
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中…
  • 7
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 8
    「オーバーツーリズムは存在しない」──星野リゾート…
  • 9
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 10
    歴史的転換?ドイツはもうイスラエルのジェノサイド…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story