コラム

次期英首相最有力、ボリス・ジョンソンは国をぶっ壊しかねない問題児

2019年06月19日(水)20時30分

嫌う人も多い

しかし、ジョンソンを嫌う人も多い。

特定の宗教や人種に対する差別的暴言を述べたことがあり、「口が軽い」のが欠点だ。

近年の例だけを挙げても、国民投票のキャンペーン時にはオバマ米大統領(当時)には「ケニア人の血が入っている」から「大英帝国を毛嫌いしている」と大衆紙サンのコラムに書いた。また、イスラム教徒の女性が目以外の全身を覆うニカブを着用する姿を「まるで郵便ポストのようだ」と評したこともある。

トルコのエルドアン大統領を侮辱する発言をしたコメディアンを擁護したり、現在イランにスパイとして拘束されている英国女性について不適切な発言をしたりなど、問題発言が少なくない。

今回の党首選でのジョンソン支持に最も貢献したのは、ジョンソンの問題発言・暴言がこれまでに発覚していないこと。キャンペーンチームの戦略は「極力本人を表に出さないこと」だった。出れば問題が起きるからだ。ほかの候補者がテレビに頻繁に出演するのとは対照的に、ジョンソンは新聞媒体のインタビューに集中。放送媒体では失言が出ても、止めることができないが、新聞であればコントロールできる。党首選のテレビ討論の第1回目は欠席し、第2回目にのみ参加した。

政治的には、ロンドンの市長としてLGBT支援などリベラルな面を見せたかと思うと、ブレグジットを提唱し、「英国を国民の手に取り戻そう」と呼びかける内向きの面も見せる。離脱運動を率いる際には、「残留派を主導するのか、それとも離脱派か」を散々迷った末に、離脱派を選択したのはライバルと目するキャメロンが残留派だったためと言われ、一体何を本当には信条とするのか、本音部分が見極めにくい政治家だ。

フィナンシャル・タイムズのコラムニスト、サイモン・クッパーが言うように、「オックスフォード大学の出身者が、自分の野心を満足させるために首相を目指している」(4月、ロンドンのイベントで)ように見えてしまう。

ジョンソンは今のところ、EUと約束した離脱予定日(10月31日)には「必ず離脱する」と宣言している。下院で3回も否決された離脱協定案の代案をEUと交渉する、とも。EU側は「離脱協定案の再交渉はしない」と再三、繰り返しているのだが。

筆者自身は、交渉決裂で、何の協定もないままの離脱という可能性が増していると思う。

周囲を実務的で有能なチームで固めれば、ジョンソン首相の下でもイギリスは何とか回っていくかもしれない。それでも、「自分の野心を満たしたいだけで首相になった」という疑念は消えないのではないか。

(在英ジャーナリスト、小林恭子)

magSR190625issue-cover200.jpg
※6月25日号(6月18日発売)は「弾圧中国の限界」特集。ウイグルから香港、そして台湾へ――。強権政治を拡大し続ける共産党の落とし穴とは何か。香港デモと中国の限界に迫る。

プロフィール

小林恭子

在英ジャーナリスト。英国を中心に欧州各国の社会・経済・政治事情を執筆。『英国公文書の世界史──一次資料の宝石箱』、『フィナンシャル・タイムズの実力』、『英国メディア史』。共訳書『チャーチル・ファクター』(プレジデント社)。連載「英国メディアを読み解く」(「英国ニュースダイジェスト」)、「欧州事情」(「メディア展望」)、「最新メディア事情」(「GALAC])ほか多数
Twitter: @ginkokobayashi、Facebook https://www.facebook.com/ginko.kobayashi.5

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 6
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story