コラム

ブレグジット期限だったのに何も決まらず!──イギリス政治に何が起こっているのか?

2019年03月29日(金)14時30分

「国民の声=民主主義の発露」は無視できない

これまでの動議と採決結果を見ただけではわかりにくいが、英政界には暗黙の了解事項がある。「国民投票で決定された、離脱という決定に反対する姿勢を取らないこと」である。離脱は「国民の声」であり、民主主義社会の英国では、これを無視することはできない。

2016年の国民投票はその結果に法律的拘束力がなく、「xx%」以上の支持があった側を「勝利者」とするという取り決めはなかった。そこで、総選挙時のように、1票でも多く得票したほうを勝ちとする小選挙区制の手法を採用し、結果は51.9%(離脱派)対48.1%(残留派)という僅差であったけれども「離脱側の勝利」となった。ここから離脱実行が英国政界の当然の任務となり、国民もこれを期待した。

英国の外にいる人からすれば、海を隔てた隣国となるEU諸国との縁を切ることにどんな利点があるのかといぶかしく思うに違いない。過去46年間にわたる司法、通商、安全保障、運輸、雇用などありとあらゆる範囲での協力体制に一線を画すことによって、経済及び社会的に大きな打撃が発生するのではないか、と。国際政治の面から言っても、「英国第1主義」は内向きの発想である。「孤立する英国」と評されても仕方ない。

離脱をすれば経済的に大きなダメージがあるだろうことは、国際通貨基金(IMF)も、イングランド中銀も指摘してきた。それでも、「国民が離脱を選択した」という事実は大きい。

英政界は離脱することを前提として動いており、「離脱による損害をいかに最少のものにするか」に力がそそがれている。

それにしても、なぜ議会内の意見がバラバラなのか。

まず、全体像を見てみよう。

離脱が決定したものの、下院議員の大部分は残留支持派だった。特に残留支持度が高い労働党議員の中には、自分の選挙区(例えばイングランド地方北部)は離脱を選んだのに、自分は残留支持という「ねじれ現象」が多々発生した。残留派議員は良心の呵責(離脱によって有権者の生活が悪化するかもしれないことを知りながら、離脱を実行する自分に対する呵責)にかられることになった。

「離脱という国民の選択を実行する」ことが了解事項であるから、2015年5月の総選挙では、80%以上の政党が離脱実行を公約に入れた。2大政党制の英国で、保守党と労働党が同時に離脱実行を確約したことで、残留に票を投じた人は選択肢を奪われた。

プロフィール

小林恭子

在英ジャーナリスト。英国を中心に欧州各国の社会・経済・政治事情を執筆。『英国公文書の世界史──一次資料の宝石箱』、『フィナンシャル・タイムズの実力』、『英国メディア史』。共訳書『チャーチル・ファクター』(プレジデント社)。連載「英国メディアを読み解く」(「英国ニュースダイジェスト」)、「欧州事情」(「メディア展望」)、「最新メディア事情」(「GALAC])ほか多数
Twitter: @ginkokobayashi、Facebook https://www.facebook.com/ginko.kobayashi.5

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story