- HOME
- コラム
- 欧州インサイドReport
- ウクライナ侵攻が始まった プーチン氏の攻撃性は追い…
ウクライナ侵攻が始まった プーチン氏の攻撃性は追い詰められたヒグマの防衛本能か
プーチン氏はウクライナのウォロディミール・ゼレンスキー大統領を蛇の生殺し状態に追い込むつもりだろう。2019年秋には54%を超えていたゼレンスキー氏の政党支持率は直近で最低13%台まで下がっている。プライベートジェットでウクライナを逃げ出す富裕層が続出しているとも伝えられる。軍事的な圧力を徐々にエスカレートさせていけばゼレンスキー政権は内から崩壊し、親露派の傀儡政権を樹立できるチャンスが出てくる。
米紙ワシントン・ポストによると、バイデン米政権は国連人権高等弁務官宛ての書簡で「アメリカは、ロシアが軍事占領後に殺害するか収容所に送るかするウクライナ人のリストを作成していることを示す信頼できる情報を持っている。侵攻後の計画には拷問、強制的な失踪、広範囲にわたる苦痛が含まれている」と伝えたという。英情報機関によると、ロシアは傀儡政権をつくるために親露派の政治家と密接に連携している。
プーチン氏は「ロシアとベラルーシ、ウクライナの歴史的な統合」を自分のレガシー(遺産)にしようとしているように見えるが、それは強がりかもしれない。国境が2万キロを超えるロシアは潜在的に「攻撃」より「防衛」に軸足を置いている。プーチン氏の武力行使のパターンをみると、グルジア(現ジョージア)紛争でもクリミア併合でも、当初の計画が破綻し、土壇場に追い込まれた時、即座に武力を行使している。
「何もしないコストの方が大きい」
ヒグマがヒトを攻撃する時、防衛本能が攻撃性として現れるという。プーチン氏の攻撃性も同じ防衛本能とみることもできる。米シンクタンク、外交政策研究所のユーラシア担当ロブ・リー上級研究員は「ロシアはウクライナで軍事的に大きくエスカレートするコストよりも、何もしないコストの方が大きいと考えているようだ。クレムリンはウクライナを防衛力の増強を続ける永久の敵対国とみなしている」と指摘している。
「ゼレンスキー氏との関係改善に対するロシアの期待は2021年に打ち砕かれ、クレムリンは現在、拡大する北大西洋条約機構(NATO)とウクライナの防衛協力を止めるなど、ウクライナがもたらす長期的な安全保障上のリスクを軽減することに注力している。プーチン氏らが最も具体的に懸念しているのは、ウクライナに配備された長距離ミサイルが、数分でモスクワに到達する恐れがあるという潜在的な脅威だ」
プーチンに、本気で停戦する気はある? 欧州側にも欠けている、和平実現の「要のピース」とは 2025.03.15
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
「東京」外資系企業/受付・事務/未経験OK・英語活かせる・月26万〜
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給26万円~32万円
- 正社員
-
「六本木」外資系コンサル企業/受付/未経験OK・土日祝休
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~30万円
- 正社員
-
「東京」外資系投資銀行のオフィス受付/未経験OK!想定年収322万円〜/土日祝休
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~30万円
- 正社員