- HOME
- コラム
- 欧州インサイドReport
- 画期的なCOP26合意、延長戦の舞台裏
画期的なCOP26合意、延長戦の舞台裏
議長国のイギリスが主導してきた「脱石炭」の書きぶりに最後の最後でインドと中国が異を唱えたのだ。主要先進国で30年代、世界全体では40年代を目標にアベイトメント措置のない石炭火力発電からの移行を実現する「石炭からクリーンパワーへの移行に関する声明」にインドや中国だけでなく、アメリカも署名していない。
「脱石炭」の書きぶりについて協議するインド(左)と中国(右)の特使(同)
ドナルド・トランプ前大統領が離脱したパリ協定に復帰したアメリカからはジョー・バイデン大統領をはじめバラク・オバマ元大統領、アル・ゴア元副大統領、自ら設立した宇宙開発企業の宇宙船で宇宙旅行に成功したIT大手アマゾン創業者ジェフ・ベゾス氏らがCOP26に乗り込んできて強烈な存在感を示した。
パリ協定を動かしたいというバイデン政権の熱意を受け、ケリー氏が走った。シャルマ議長を入れ、アメリカ、EU、中国、インドの4者会談を開いた結果、最終案の「アベイトメント措置のない石炭火力発電や非効率的な化石燃料補助金の段階的廃止(phase-out)」は「段階的縮小(phase-down)」に書き換えられた。
21世紀はアメリカ、EU、中国、インドの時代になることを強く予感させた。
「脱石炭」に踏み出せず、存在感のない日本
「段階的廃止」が「段階的縮小」に書き換えられ、涙ぐむシャルマ議長(同)
本会議が再開したのはシャルマ議長が求めた「1分後」ではなく「3時間15分後」だった。書き換えを報告する際、シャルマ議長は「このプロセスがどのように展開したかについて謝罪する。深くお詫びする」と涙ぐんだ。それでも「脱石炭」を主張してきた国々からスタンディングオベーションを受けた。
シャルマ議長にスタンディングオベーションを送る各国政府代表団(同)
COPの文書に「脱石炭・化石燃料」が盛り込まれるのは異例。パリ協定「最後のピース」と呼ばれる6条のルールブックができたのも画期的だ。これで国際的な排出削減量取引に弾みがつく。シャルマ議長の功績は大きい。それに比べ日本は山口壮環境相もCOP26に参加したものの「脱石炭」に踏み出せず、存在感のなさだけが浮き彫りになってしまった格好だ。
-
外資系アカウント向けのソリューション提案
ジョンソンコントロールズ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員
-
「セキュリティスタッフ」東京駅・皇居周辺の一流外資系企業・5つ星ホテル・高級ブランドショップの安全を守る仕事
株式会社ビーテックインターナショナル
- 東京都
- 月給26万円~40万円
- 正社員
-
土日祝休/外資系オフィス内カフェ・ケータリングの運営スタッフ 年収322万/年休120日
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 年収322万円~350万円
- 正社員
-
「セキュリティスタッフ」東京駅・皇居周辺の一流外資系企業・5つ星ホテル・高級ブランドショップの安全を守る仕事
株式会社ビーテックインターナショナル
- 東京都
- 月給26万円~40万円
- 正社員