モンペ対応、無制限残業...教員の「ブラック労働」の改善は、日本全体の「生産性向上」の試金石に
日本全体の生産性向上に関する試金石
他業種と同様、教員についても業務範囲を明確にし、システムを活用した業務管理を進めることによって、無制限残業などが発生しないよう工夫することが重要である。一方で、やむを得ない理由で長時間労働せざるを得なかった教員には、一般企業と同様、残業代をしっかり支給するなどの対応が必要となるだろう。
教員というのは、業務の性質上、どうしても全人格的な対応が求められがちだが、だからといって無制限に働かせてよいということにはならない。教員の働き方改革は、日本全体の生産性向上に関する試金石となるはずだ。

アマゾンに飛びます
2025年4月29日号(4月22日発売)は「独占取材 カンボジア国際詐欺」特集。タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
トランプは関税発動とインフレ退治のどちらを優先? ついに見えてきた「トランプ経済」の中身 2025.04.03
日本維新の会、「社会保険料の引き下げ」「医療費削減」主張...背後にある「思惑」とは? 2025.03.12
「コメが消えた」の大間違い...「買い占め」ではない、コメ不足の本当の原因とは? 2025.03.05