中国のバブル崩壊は、80年代の日本とそっくり...国際的「影響力」が低下しないところも同じだ
低成長化でも中国の発言力は低下せず
中国経済失速による打撃を回避するには、輸出主導型の産業構造を改め、国内経済で成長できる体制にシフトする必要がある。だがそのためには、企業のデジタル化や女性登用、重層的な下請け構造からの脱却など多くの改革が必要となり、反発が予想される。
一部では、低成長化によって中国の国際的な影響力が低下すると期待する向きもあるようだが、それは一方的な願望にすぎない。過去の日本を振り返れば分かることだが、本当の意味で、日本の国際的な発言力や影響力が高まったのは、低成長時代に入ってからである。
中国が「中所得国の罠」を経て、低成長時代に入ったということは、中国がいよいよ豊かな国になったということであり、比例して中国の国際的影響力は高まると考えたほうが自然だ。中国経済に依存するという従属関係を解消しない限り、日本は中国からの圧力を受け続けることになるだろう。
2024年11月26日号(11月19日発売)は「超解説 トランプ2.0」特集。電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること。[PLUS]驚きの閣僚リスト/分野別米投資ガイド
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
日本で「粉飾倒産」する企業が増えている理由...今後はさらなる「倒産増加」が予想される 2024.10.30
【総選挙】自民党と立憲民主党の「経済/外交/政治改革」の政策比較で分かった「異例」の現象 2024.10.18