人間の敵か味方か...グーグル検索を置き換える? 今さら聞けないChatGPTの正体
ところが対話型AIはあたかも人間と会話しているかのように、曖昧な質問をしても即座にそれなりの答えを返してくれるため、従来型検索エンジンと比較して圧倒的にユーザー・フレンドリーである。
もし対話型AIが普及すれば、多くの利用者が気軽に話しかけられる対話型AIに流れ、従来型検索エンジンの利用が激減する可能性がある。AIの研究においてグーグルが最先端だったにもかかわらず、どういうわけかオープンAI社という小規模なベンチャー企業にその主導権を奪われる結果となった。
原因は、対話型AIの出現がグーグルの検索エンジンの領域を侵食し、自社のビジネス基盤を壊してしまう可能性があるため、同社が開発を躊躇したことにあるとされる。
グーグルは大衆の力を動員し、百科事典や書籍、あるいはそれをデジタル化したヤフーの領域を一気に侵食した。あっという間に世界の主導権を握ったグーグルと全く同じことをチャットGPTが実現しようとしている──それをグーグルが誰よりも理解していることが見て取れる。
特徴ある日本のネット空間
グーグルの行動は、まさに経営学における「イノベーションのジレンマ」の典型例と言ってよいだろう。
イノベーションのジレンマとは、圧倒的な技術力やシェアを持つ巨大企業が、全ての面で劣る新興企業にあっという間にその地位を奪われるメカニズムを示した経営理論である。
従来型のパラダイムが継続している社会では、経営体力に勝る巨大企業が常に改善・改良を加えていくため、圧倒的有利にゲームを進めることができる。
ところが、こうした強固なインフラを持っている企業は、自社のビジネス基盤を守りたいと考えるが故に、全く新しいパラダイムとして登場してきた技術やサービスを過小評価するばかりか、それを退けてしまうという決断を下すことがある。
かつて船舶が帆船から蒸気船にシフトした際、船の建造能力という点では、超大型帆船を製造してきた帆船メーカーが圧倒的に優位な立場だった。船の動力が風から蒸気にシフトしたのであれば、高い建造技術を持つ帆船メーカーが蒸気エンジンを搭載した船を造ればよく、その地位をずっと維持できるはずだった。
ところが多くの帆船メーカーは、蒸気船にシフトすると、これまで培った帆走技術やビジネス基盤の一部を失うため、その高い技術を蒸気船の分野に生かす決断ができなかった。蒸気船の分野で台頭したメーカーはほとんどが新興企業であり、帆船から蒸気船へのシフトが終わった段階では、帆船メーカーはほとんど生き残っていなかったといわれる。
中国経済は、2025年を「復活の年」にできるか...不動産バブル後の中国の「実態」とは? 2024.12.26
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員