インバウンドに期待する日本の勘違い...「爆買い」中国人はもう帰って来ない?

AFLO
<ゼロコロナ政策が終われば再び中国人観光客が世界に飛び出すと思われるが、それが過去の「爆買い」客たちと同じと思っていては失敗する可能性が>
新型コロナウイルスの水際対策が緩和されたことから、外国人観光客によるインバウンド需要の復活が期待されている。観光局によると、2022年10月に日本を訪れた外国人観光客は49万8600人(推計)と前年同月比で22倍の増加となった。
もっとも、ピークだった19年には年間約3200万人、月当たりでは267万人が日本を訪れていたので、当時と比較するとまだまだ人数は少ない。水際対策が緩和されたにもかかわらず、ピーク時の5分の1しか来日していないのは、中国でゼロコロナ政策が続き、中国人が海外旅行に行けないからである。
外国人観光客による消費といっても、約4割は中国人によるものであり、台湾と香港を加えた中華圏の人たちの消費は全体の6割近くを占める。インバウンドの本丸は中国人なので、彼らが日本にやって来ない限り、本格的な需要拡大は見込めないだろう。
だが、中国のゼロコロナ政策もいつかは終了するはずであり、円安の進展によって海外から見た日本の割安感はかなり高まっている。中国で海外旅行が解禁となれば、これまで以上に多くの観光客が日本を訪れ、大金を落とすだろう。一方で、観光客の行動というのは時代とともに変化するものであり、コロナ収束後のインバウンド需要を確実に取り込むためには、常に変化に対応する必要がある。
「爆買い」は過去の日本人観光客の姿?
過去10年、訪日客による「爆買い」の主役が中国人であったことは言うまでもない。中国はここ10年で急速に豊かになっており、多くの中間層が誕生し、観光旅行と消費を謳歌した。だが彼らが次の10年も全く同じ消費行動を取るとは限らない。それは過去の日本人の振る舞いを見れば一目瞭然である。
1980年代、バブル経済の影響で日本社会は急激に豊かになり、多くの日本人が海外旅行に出かけるようになった。当時の日本人は、パリの凱旋門やニューヨークの自由の女神など、いわゆる典型的な観光地を強行日程で巡り、今の中国人さながらに現地の店でブランド物などを買いあさった。
一部の日本人観光客は、現地で下品な振る舞いをして顰蹙(ひんしゅく)を買ったりしていたが、急激に豊かになった人たちの振る舞いというのは、国籍を問わず、いつの時代も似たようなものである。
石破首相・トランプ大統領の首脳会談が「大成功」と言えるワケ...日本企業の「利益」とは? 2025.02.20
フジテレビ「最大の経営危機」、本番はむしろこれからか...市場は「今後」をどう見ている? 2025.02.05
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給21万7,200円~
- 正社員
-
「セールスコンサルタント」日系/外資TOP企業の人事/経営層を相手に採用戦略を提案/人材サービス「紹介/教育/研修」
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員
-
港区・虎ノ門ヒルズ/外資系大手企業内での一般事務/資料のスキャニング、保管
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給21万7,200円~
- 正社員
-
外資インフラベンダー PM/システムエンジニア/詳細設計/サービス関連の会社/Windows
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~55万円
- 正社員