大量失業時代、自助・共助・公助のお題目は「政府の無策」の隠れみの
当面は家族が経済的な支援を行うことで生活困窮者の急増は防げるかもしれないが、家族の負担が増えれば、結果として消費に悪影響を及ぼす。感染への懸念から多くの世帯が消費活動を抑制しているが、ここに家族の扶養が加わるとさらに消費は低迷するだろう。
これまでの日本は輸出産業の設備投資で経済を回していたが、個人消費がGDPの6割近くを占める今となっては、消費拡大が経済を回すカギとなっている。公助を充実させることは、もはや価値観の問題ではなく、重要な経済政策といってよい。欧州各国の公的支援が充実している理由は、イデオロギー的な側面もあるが、消費という経済の基礎を壊さないためでもある。
自助というのは、あくまで健全な競争維持に適用されるべき概念であり、生活困窮者を救わないという意味にはならない。
仕事をなくして生活が苦しくなっている人に対しては、ITスキルなど次世代のビジネスに役立つ職業訓練プログラムを提供し、その間の生活を支援するといった仕組みが必要である。こうした支援こそが本当の意味で自助を促し、経済を活性化する政策といってよいだろう。
<本誌2020年11月3日号掲載>
2024年11月26日号(11月19日発売)は「超解説 トランプ2.0」特集。電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること。[PLUS]驚きの閣僚リスト/分野別米投資ガイド
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
日本で「粉飾倒産」する企業が増えている理由...今後はさらなる「倒産増加」が予想される 2024.10.30
【総選挙】自民党と立憲民主党の「経済/外交/政治改革」の政策比較で分かった「異例」の現象 2024.10.18