コラム

Facebookの仮想通貨リブラに、各国の通貨当局はなぜ異様なまでの拒絶反応を示しているのか?

2019年08月14日(水)16時55分

米国のムニューシン財務長官は7月15日、リブラについて「国家安全保障上の問題だ」とまで発言。翌16日に開催された米上院の公聴会では、議員からも批判の声が相次いだ。フランスで開催された主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議では、リブラの規制について早急な対応を取る必要があるとの認識で一致している。

世界経済を支配する米国の財務長官が「国家安全保障上の問題」とまで言及するのは尋常ではない。では、なぜ各国の通貨当局はここまでリブラに対して強い警戒感を示しているのだろうか。

マネロン対策は問題の本質ではない

マネーロンダリングの観点からリブラの危険性について指摘する声があるが、基本的にマネロンに関する議論は問題の本質とは考えない方がよい。仮想通貨は現金とは異なり、理論上、その行方を電子的に追跡できるので、リブラ利用者の身分確認を厳格化すれば、マネロンに対処するのはそれほど難しいことではない。

各国の通貨当局が本当に恐れているのは、リブラの流通によって、中央銀行が持つ巨大な利権が脅かされることである。

現代の通貨制度は、中央銀行が民間銀行を通じて金融市場を独占的に管理することで成立している。

わたしたちは中央銀行(日本の場合には日銀)に直接、口座を開くことはできない。中央銀行に口座を持てるのは、銀行など金融機関だけである。中央銀行は通貨を発行したり、回収するといった金融政策を行っているが、すべては銀行を通じて市場をコントロールする形になっている。中央銀行の存在は民間銀行の影に隠れて見えないが、背後で通貨を一元管理できることの影響力は凄まじく、その気になれば、中央銀行は景気を自由にコントロールできるといっても過言ではない。

金融業界では、各国の通貨当局関係者のことを「通貨マフィア」などと呼ぶことがあるが、こうした名称からも彼等が握る利権の大きさを伺い知ることができる。

しかも中央銀行は政治からの独立性が重要視されており、先進国の場合、政府が金融政策に介入することは原則としてできない仕組みになっている。

これは、政治的圧力から紙幣を乱発し、ハイパーインフレになることを防ぐための措置だが、こうした仕組みが、中央銀行の存在を聖域化し、外部からのチェックを入りにくくしている面があることは否定できない。また、そうであるからこそ、各国の政権はあらゆる手段を使って、中央銀行を可能な限り、自らの管理下に置こうと苦心することになる。

さらに言えば、民間企業であるにもかかわらず、銀行だけが他の事業者とは異なる立場に置かれ、経営が傾いても政府から救済してもらえるのは、民間銀行を通じて金融市場を支配するという通貨制度と密接に関係している。トランプ政権を見れば一目瞭然だが、中央銀行には常に政治的圧力がかかるので、筆者は、この制度には一定の合理性があると考えている。だが、特定の組織に対してある種の特権を認めることについては批判的な立場の論者も多い。

中央銀行という非民主的で微妙な存在

リブラはこうした中央銀行を基軸とした現代通貨制度の急所を突いた仕組みといってよい。もしリブラが普及した場合、中央銀行がコントロールできない通貨が市場に出回ることになり、中央銀行の支配力は大きく低下する。

安倍政権は日銀が大量の国債を購入してマネーを供給する量的緩和策を実施したが、この範疇に入らない通貨が存在していると、量的緩和策の効果はその分だけ確実に低下する。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア、ウクライナ復興に凍結資産活用で合意も 和平

ビジネス

AIが投資家の反応加速、政策伝達への影響不明=ジェ

ワールド

不法移民3.8万人強制送還、トランプ氏就任から1カ

ビジネス

米中古住宅販売、1月4.9%減の408万戸 金利高
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 8
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story