コラム

これが日本の近未来?わずか6畳のアパートに注目が集まる理由

2018年03月20日(火)13時00分

都市部への人口集中はフラクタルのような形状になっている

ここまでスペースを絞った物件ということになると、かなりニッチな市場に思えるが、今後の日本経済の状況を考えた場合、必ずしもそうとは限らない。

このところ東京都の都心3区(千代田区、港区、中央区)への人口流入が急増している。2012年から2017年にかけて千代田区の人口は23.2%、港区は19.6%、中央区は24.4%増加した。これに対して、かつての人気エリアであった世田谷区は6.2%しか増えていない。都心からの距離が遠い足立区や葛飾区は5%台と低迷している。

都心3区ほどではないが、中心部からの距離が近く、その割には家賃が安めに推移している台東区や江東区の人口増加率が高いことを考えると、利便性の高い地域に人口がシフトしていることは明らかだ。

背景にあるのは総人口の減少である。人は経済活動を行って生活しているので、一定以上の人がいないと経済圏を維持することができない。このため総人口が減ってくると、より便利な場所に向かって人が移動することになり、都市部への集約化が進む。

この動きは、「都心」と「その他の地域」という動きにとどまらず、「23区」と「郊外」や「東京」対「地方」、さらに、地方の中でも「地方中核都市」と「その他の地域」といった具合に、一種のフラクタルのような形状になっている可能性が高い。

都市部では十分な土地を確保することが難しく、人が増えるのであれば、スペースを極限まで有効活用する物件へのニーズは高まってくる。今回、狭小アパートのブームは、一過性のものではなく、都市部における住居のあり方の一つを提示していると筆者は考えている。

実際、東京都心部では50㎡強の専有面積で2LDK(つまり子供がいるファミリー世帯向け)の間取りになっている物件もちらほら目にする。こうした物件が増えていることからも、面積にはこだわらず、利便性を最優先する人が増えていることが分かる。

狭いワンルーム・マンションの位置付けも変化する?

もし、この流れがホンモノだとすると、面積の狭いワンルーム・マンションについても再考が必要となるかもしれない。これまで面積の狭いワンルーム・マンションは規制の対象となっており、自治体によって異なるが、例えば、東京都内では25㎡以上でなければ建設できないといったルール(区ごとに異なる)が定められている。

ワンルーム・マンションが林立すると、近隣住民とトラブルになるケースが増加することや、狭い物件の増加で住環境が損なわれることなどから、規制が強化されてきた。

先進諸外国の住環境と比較すると、日本の賃貸住宅はかなり劣悪であることは間違いなく、一般論としては、こうした規制は必要なものといってよいだろう。また不動産投資という立場から見ても、あまりにも狭い物件にはテナントが入居したがらないというのが現実であった。
 
つまり、規制ができる以前に建設されていた面積の狭いワンルーム・マンションは、不良資産予備軍であるというのがこれまでの一般的な見方であった。

だがそれ以上に、人口減少と都市部への集約化という経済の地殻変動が大きいのだとすると、こうした常識についても再考が必要となるかもしれない。少なくとも、過去に建設された面積の狭いワンルーム・マンションについて、再活用できる余地が増える可能性は十分にある。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ハマス、イスラエルのガザ停戦案に応じない方針 仲介

ワールド

豪首相、米の関税措置「友好国の行為でない」 対抗措

ビジネス

情報BOX:米相互関税、各国首脳の反応

ビジネス

テスラ世界販売、第1四半期13%減 マスク氏への反
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story